カプチーノのオイル交換に関するカスタム事例
2018年11月24日 18時10分
Sick'Sに所属しているふぇりるといいます。お飾りですが何気に副会長。フェンダーミラーの緑色のカプチーノに乗っています! 平成9年式のブリティッシュグリーンパールのカプチーノです。お気に入りのフェンダーミラーはビタローニセブリング。私なりにこだわりがあって、今の姿なんですが・・・柄が悪いとよく言われます(ーー;)「シンプルにほんの少し派手に!」を目指しているんですがエリーゼ大好きなのでいつの間にか後ろ姿が派手に。とりあえず、狼の皮を被った羊仕様ですw
11月って事で恒例の春秋のオイル類交換を実地しました。
エンジンオイルはTAKUMIモーターオイルさん、ミッションオイルはオートスタッフさんで購入させてもらってるシンクロシフト2と部品庫で余ってたマジック5を入れました。オイルエレメントも交換で純正。
エンジンオイルは普通に交換。ミッションオイルはジョーゴにホースを繋げた物で注入。
お昼休みに作業してたんですが時間が余ったのでデフオイルも交換。デフオイルもTAKUMIモーターオイルさんです!
ジョーゴと耐油ホースを組み合わせた道具でデフオイルを入れる場合は普通はトランク内のスペアタイヤを置くスペースにあるメクラ蓋を外して、そこからホースを通すのが普通だと思うんですが・・・スペアタイヤを降ろすのが面倒くさい!(笑)
リヤタワーバーを外さないとスペアタイヤが降りないんですよね。
そこで考えました!
ここから届くんじゃない?と試してみたんですがちょっとホースが短いのでギリギリですがスペアタイヤを降ろさなくても良さそう(笑)
今度ホースを買ってきて作り直そうかな(笑)
これで年2回のエンジンオイルの交換と年1回のミッションオイルの交換、2年に一度のデフオイルの交換が終了しました!いや〜さっぱり\(^o^)/
先日、山ちゃんさんとこにコメントさせてもらって、ちょっと考えてるんですがリヤディフューザーの角度調整を電動化をやってみたいな〜と(笑)
大陸製の電動シリンダーはそうでもないんですが国産のちゃんとした物はそこそこ高価ですよね〜。ちょっと問い合わせてみようかなと思案中。
問題はディフューザーを支えてる6本の支柱。これをどう伸縮させるか。汎用のダンパーなのかステーの類なのか。ダンパーで作るとしてそれを動かす電動シリンダーの力がどれぐらいの物なのかやってみないとわからないんですよね。
定格推力100Nmと書かれてもよくわからん(笑)
って事でオイル類の交換でしたm(_ _)m
お