R1のドライブ・平尾台・欅坂橋梁に関するカスタム事例
2019年04月17日 23時08分
ユーノス ロードスター B2リミテッド&スバル R1 iに乗ってます。どうぞよろしく(°▽°) CTはクルマに関する日記として投稿してます。 無言フォロー失礼します🙇 フォローやいいねの挨拶は不要です。僕も殆どしません。
今日はお休みで、お昼ご飯を食べてから、後遺障害申請の為のレントゲン写真を貰いに、病院回りに行って来ました。
病院3ヶ所を回らなきゃいけませんでしたが、1ヶ所だけ直ぐにはできないという事で、後日また取りに行かなければなりません(´Д`)メンドイナ
夕方に帰宅後は、嫁さんがドライブに行きたいそうなので、そのままR1で少し出掛けました( ・∇・)
やって来たのは、香春町にあるJR日田彦山線の「欅坂橋梁」です。
一見何の変哲もない煉瓦と石積みのアーチ橋ですが…
内部がねじれたような造りになっています。これは明治期のアーチ橋やトンネルによく利用された工法で、通称「ねじりまんぽ」と呼ばれています。斜めに立体交差する場合に見られる事が多い構造だそうです。
現存するものは全国的にも少なく、京都にある「蹴上トンネル」は特に有名の様です。
北九州の折尾駅付近に、ねじりまんぽの3連アーチ橋があったようですが、解体されたのかな?
正式には「斜拱渠(しゃきょうきょ)」「斜アーチ」と呼ぶ工法だそうです。
この欅坂橋梁は、石積み部分と煉瓦部分の境界が、ノコギリの歯のような形になっているのが特徴のようです。
地元の筈の嫁さんも知らなかったらしく、珍しく熱心に写真を撮ってました(笑)
欅坂橋梁の後は、みやこ町にある面白い昔話が由来の「仙人神社」へ行こうと思ったのですが、場所は知ってる筈なのに何故か入り口を見落として通過してしまいました(^^;
これはきっと「今日は来るな」という暗示かもしれないwと嫁さんと話して、仕方ないのでそのまま平尾台へ。
久々に平尾台に来ました(⌒ー⌒)
あんまりカルスト台地らしい写真は撮りませんでしたが(笑)、久しぶりに嫁さんと良いドライブができました(*´ー`*)