プリウスの鋸南町・鯨・海・コラボお誘いお待ちしております・歴史小話に関するカスタム事例
2022年08月08日 20時47分
なんちゃってG’sプリウスです。皆様にはどんどん絡んでいけたら良いなと思っています。カメ活コラボMTお誘いいただけたら喜んで馳せ参じます。 投稿は月イチで出来る様に頑張っています。読んでいただいた方にちょっと小さな笑いをお届け出来る様に心掛けています。 車は知識もお金も無い中を、貧相なアイディアと法令遵守の谷間を行ったり来たりしながらコソコソとカスタマイズを楽しんでいます。 フォロバは絡みがない限り雑です。ただ、いいねを頂いた時はちゃんとお返しする様にしています。
暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
天気の荒れやら相変わらずのコロナの猛威やら日々の生活に支障及んでいる方々も少なからずいらっしゃると思いますが、ご自重ご自愛持って困難越えられる事をお祈りします。
とか何とか言いながら、私はノーテンキに海に行って来ました。
千葉県鋸南町勝山海水浴場…から少し離れた岬の駐車場。
こっちの写真の方が海感が伝わり易いかな。
左側の海に突き出した様な陸地は岬の先端とかではなく200mくらい離れた島です。名前はミサゴ島と呼ばれているみたいです。
今回の投稿は趣味の歴史からの鋸南町PR大使のテイで投稿してみます。
保田小学校。
廃校を利用した道の駅らしいです。そのまま廃校の名前を道の駅に付けて、それをコンセプトにした企画の道の駅ですね。ツッコミどころはまぁまぁ多いですが、産直農産物販売や、元学校という事で訪れた人を楽しませようとしている気持ちは伝わります。
ただ狭さとその為に品揃えの弱さが感じられますね。でも発想の感覚が若くてちょっと応援したくなる道の駅ではあります。
例えば二宮金次郎がいたり…
ヤギさんに餌やり体験が出来たりします。
とはいえヤギさんはご近所の農家から週末だけ出張している様ですが。
購入したお土産はこんな感じ。
安房麦酒は地ビールですね。
千葉といえば落花生という事で、味の見当は付かないですがラー油ピーナッツ。
あの有名な北海道のお土産をパクったでしょ?と言われても仕方の無い千葉の恋人。
全くの未知数で怪しげなおつまみになりそうな鯨ハム。
…つーか、鯨ハムとは何ぞや?ですね。
何故内房に鯨?
実は昔、鋸南町では捕鯨漁が盛んでした。江戸時代初期に勝山の浜のリーダーだった醍醐さんが中心になって、勝山と浮島の間を回遊する鯨を漁っていたのです。
地図の醍醐新兵衛というのは醍醐家代々主人が継承する名前。世襲の違いはありますが、相撲の行司でいう木村庄之助みたいな感じです。ちなみに歴史上では新兵衛さんを名乗った人は11人いた様ですが、現在では醍醐家は断絶しています。
関東の捕鯨業の中心を担っていて、北海道の漁場の開拓や鯨の加工業等も手掛けていたみたいです。
それで千葉のお土産に鯨があるのですね。
ぜひお近くにお越しの際には道の駅保田小学校にお立ち寄りください。
そして歴史を感じながら鯨をご賞味ください。
そして私は鋸南町からの観光PR大使のオファーをお待ちしています。まぁまぁ宣伝してるぜよ?