シビックタイプRの進化剤・AZ山梨サーキット・レンタルカートに関するカスタム事例
2020年06月28日 23時54分
整備手帳代わりに利用 ※自分からフォローやらコメントはほぼしない人です 空みたいな色のGR86(B型)に乗っています 2023.05.16ピックアップ頂きました、ありがとうございます
やんちゃなEK9のやんちゃな後輩と今週も県内を
フロントの牽引マーク、剥がれてきたのもあってベリッと剥がしました
無いとスッキリしてこれはこれで
人生初のレンタルカートに行きました
とりあえず10周券×3で30周走行
最後の10周辺りでようやく薄らぼんやり走らせ方が分かるようになりました
絶賛腕がバキバキ
結構面白いし勉強になるのでまた行きたいですね
いいんだかなんだか分からないベストラップ
カートに乗ってからEK9に乗りかえると全てが穏やかに感じてしまうレベルでカートというのはクイックな乗り物なんやなと
直し物の話
エアクリとスロットルバルブを繋ぐホースに亀裂ががが
Amazon経由でパワーチャンバー用補修パーツを購入しました
まだ完全に切れてはいないとはいえ、これを使い続けるのはちょっと…
今日は進化剤なるケミカルを施工してもらいました
こういうものらしいです
潤滑ではなく修復を主とする物だとか
当然ながらいい事しか書いていませんが
たまたま出入りのお店が山梨初の施工店舗になったという事でオイル交換も兼ねてお願いしました
サーキット走行直前にオイルを交換したので、まだ1000キロ少ししか走ってないうちの交換
実際勿体無いとは思いましたが、よくよく考えると走行会当日にEK9は単純に見積もっても40周のアタックをしており1周で必ず2回VTECに入れてレブリミットまで引っ張る…
たかだか1日で軽く80回VTECに入れていたと考えると別におかしくはないのかなと
そんなわけでワコーズのアンチエンジングオイルなるものを
名前的に肌とかに塗りそうだけどそうではないらしいです
10-30で普段5-40とかですがこれから暑くなるしまぁ大丈夫かな?
ワコーズのRECSよろしく進化剤も点滴で注入
オイルレベルゲージの穴からピトピトと
金属っぽい色をしていますね
恐らく進化剤をご存知の方はとうに県外に出て施工されている事かと思いますが
県内で施工された第一号車にウチのEK9はなったとかならなかったとか?
このまま20分程かけてゆっくり液剤を滴下、更に30分程暖機を続けて終了です
オイル交換ついでにドレンボルトをクスコのマグネットタイプに
今日はおっかなびっくり走らせたのでよく分からないのが正直なところ
パッと挙げるならアイドリングは静かになったかな程度ですが施工した事実に基づいたプラシーボだと思っています
明日以降、とりあえず100キロくらい大人しくナラシをすれば色々気付く事もあるでしょうからそれからですかね