アウトランダーの引き算のカスタム・バンパーカットに関するカスタム事例
2024年01月15日 21時23分
↑
誰の参考になるかは分かりませんが、このお顔になるまでの流れを簡単に書かせて頂きます🙇♂️
↑
こんな感じてカットするラインを決めます👌
真正面からの写真って全然撮ってなくてコレは5年前の写真です🤣💦笑
この写真と、バンパーを外した時の写真を見比べて、運転席側はウォッシャータンクが丸見えになる事が分かっておりました♩
バンパーを外して、裏側の取り付け位置等を確認👌
実際にカットするラインにマスキングテープを貼りました♩
今回はフロントバンパーのセンターのピアノブラック部分の下側でカットする為、ピアノブラックのパネルは傷付けたくない為外しておきます👌
反対側も同様位置決め👌
次にウォッシャータンクが見えすぎてしまう為、移設をしました😅💦
イメージ的に上方向に上げて出来るだけバンパー裏に隠したいという一心で😗
移設は矢印方向にウォッシャータンクを90°回転させて、上げれるまで上に上げます。
回転させるとちょうどウォッシャータンクを留めてあった穴がヘッドライト下のボディの鉄板の所に来た為、ためらわずに穴空け固定👍🏻
上側2箇所で留めました🎶
1日で全ての作業を終わらすべく急いでいた為、余り写真がありません🤣💨
それからウォッシャータンクの水を抜き、マットブラックで塗装しておきました👌
ウォッシャータンクを上に上げる為、上側のホースは折り曲げて、ステーで適当に固定✋🏻😅
カットしていない為、ゲージもそのまま使えます✨
真っ二つにしたバンパー🤣💨💨笑
カットするのに使用したのは家に昔からあったサッビサビの大工さんがよく使う刃が四角いノコギリでした🤣💦
ポイントはカットする時は必ず2人でバンパーを持った方が良いと思います💦
1人じゃまず無理だと思います🙋♂️
カットが終わればバンパーを仮付け👌
助手席側のホーンが丸見えになる為、バンパー裏側へ移設👍🏻
フェンダーのインナーですが、赤線でカットしました👍🏻
下から3つ目の穴はネジ留めなので強度確保の為そこは残す感じで👌
アンダーカバーは黄色線で真っ直ぐカットしました🎶
ココもネジ留めの所はカットせずに残すようにしました👍🏻
それから、純正フォグの配線に買っておいた後付けフォグを配線👍🏻✨
それからアンダーカバーをフロント下部の細いバーにタイラップで固定♩アンダーカバーに6箇所?くらいに穴開けて固定して終了👏🏻🎊
1日で一気にやった為めちゃくちゃ疲れました😵💨
作業終了後は2人ともフラフラになってました🤣💦笑
参考になるか分かりませんが今日はこの辺で👋🏻