RCZの吸気温度・吸気系に関するカスタム事例
2021年05月04日 19時55分
セカンドカーは、マニュアルミッションであること。 免許取得してから40年、、変わりません。 もう還暦💦 最後の趣味車の選択時期。。 寂しいですが。 マニュアルの運転が出来なくなったら、免許返します。 福岡、福岡近県、また、同車種にお乗りの方、DIY好きな方、よろしくお願いしまーす
やることもなく、、、
何しよー
ということで、レゾネーターの先を外してみました
走行中に強制の冷却空気が入りませんが、どうなるかなぁと。
結果、アイドリングが回転数が僅かに下がって、アイドリングが静かになりました。
2速でアクセルを踏み込むと、ん〜若干ですが、加速までにタイムラグ発生したようなないような。
たいして影響してませんが、温かい空気を吸うことになるんでしょうね。
でも、音は良いかも🎶
構造上、エアフィルターボックスには、下から空気が入って、上から出たパイプからエンジンに空気が入っていく。
なので、外から吸入口があっても、ラムエアシステム
もどき。というわけではない。
ただ、あの途中の微妙な絞り、流速を上げてるのかなぁ?
じゃ、エアクリボックス取っ払って、直にキノコを生やすか?
と考えると、吸気パイプの長さで稼いでるチャンバー部分がなくなるので、やはり、加速時に若干のタイムラグが発生するのかな?
あれこれつまらぬ事を考えながら排気は?とネットショップサイトをウロウロ。
ダウンパイプのパイプ径が大きいのがアリに転がってたので排気は、こいつかな?
その先のマフラーはノーマルのままで。
じゃ、やっぱり吸気はどうする?
と、考えてた半日でした😓
コロ助ですし、連日のお出かけはねぇ。
というわけで、やることなさすぎると、こんな事で悩んで1日が終わります。