RX-7のプラグ交換に関するカスタム事例
2019年06月11日 16時56分
鈑金塗装以外は自分で作業するプライベーターです。 (写真のVマウントも勿論自分で組みました) タイヤの組み替えとバランス取りもできますが、 チェンジャー、バランサーが無いので今は出来ません… FD歴は今の黒いのは2代目で、初代は2型の白いFDに乗ってました。 FDの前はFC3台乗ってました。 よろしくお願いします。
最近全然交換していないプラグを4本交換
FDはFCに比べて凄くやりやすく、ここから手を伸ばせと言わんばかりのスペースがあるので、ジャッキアップする必要がありませんw
自分はスナップオンの首振りを使ってますが、短いやつなら何でも大丈夫だと思います。
昔から知ってるセブン乗りは、当時平行物のファコムの161がめちゃくちゃ安かったので、途中でぶった切って使ってますw
後は手を突っ込んで外すだけです。
外してみたらやっぱりカブり気味ね…
まぁ洗車終わったから2メーターくらい下げただけだから仕方ないかな。
新品のプラグです。
自分はこのネジ山に焼きつき防止を塗ります。
FC時代に熱い時外そうとしてかじって外せなくなった経験から塗ることにしてます。
これを
こんな感じに塗ってます。
後は締め込むだけですが、プラグホールにプラグを入れ、先ずはレンチは使わず、手で締め込みます。
決してねじ込もうとせず、キチンとプラグホールに入れてあれば、プラグを回してれば自然と入っていきます。
ハウジングはアルミなので無理は厳禁です。