RイエロージャケットR/R (タクヨンRTR )さんが投稿した乗って見たかった!好きだった車!アメリカ車ゼネラルモーターズ編に関するカスタム事例
2024年07月19日 19時02分
😅母が旅立ちました🥹縁があって仲間【プレミオンとハイライダー】達が新たに加わりました🤣が諸事情からプレミオンが旅立ちました🥺 イイなぁと感じたらコチラから一方的にイイネは勿論の事、無言フォローをさせて頂きます😅相互フォローやフォロワーを集めるのが目的で無い為、フォローするフォロバしないは、ご自由です😉 基本自分からは滅多にコメントはしませんが自分の投稿へ頂いたコメントには体調不良で無い限り返しますので遠慮無くコメント下さい😉
皆さん🤗いつもイイねとコメントとフォローをありがとうございます😭ロキでーす🦦
今回は自分が今まで好きにそして乗って見たかったな車達のアメリカ車のゼネラルモータース編をお送りしたいと思います🤩リハビリを兼ねており今回のウンチクもかなりの長文になりますが最後までお付き合いの程よろしくお願い致します🤲
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
5代目ポンティアックグランダム4ドア
ヤナセやスズキディーラーで売られていた先代【4代目】はサイズ感と低価格から一時期、街中でかなり見かけました😳角張ったデザインでしたがこの5代目は曲面を多用し流れるデザインとなりました😌自分は、ほとんど見かけ無かったのではたして日本には正規輸入されていたのだろうか?🤔
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
後期型ポンティアックファイヤーバード5000 Tバールーフ コーベルエアロキット装着車
大半の方はこの型のファイヤーバードだとナイトライダーを連想されるかと思いますが自分は違いました😱
1992年に公開された深作欣二監督の邦画いつかギラギラする日にこの型のこの色のファイヤーバードが出てきます😌コレが1番気になってます✌️🤩
更にこの映画は北海道ロケで洞爺湖、室蘭、函館、札幌などが出て来ます。木村一八と荻野目慶子がこの真っ赤なファイヤーバードに乗ります😆東京から持って行ったのでは無く現地調達したのか?劇中ナンバーかも知れませんが札幌ナンバーが付いていました😨
このファイヤーバードは前年の1991年にこの型としては最後のマイナーチェンジを行いフロントバンパーの形状がかつての2代目のイーグルマスクを連想させるデザインとなりました😄
社外品?のコーベルなるエアロキットを装着されておりました✌️当時は高価とスペック、維持費の絡みで売れ行きが悪かったトランザムより価格が安いベースのファイヤーバードにコーベルのエアロキットを装着してリーズナブルな価格で売られていたコチラの方が購入する上では現実味がありました🤔
画像ではフロントバンパーサイドから回り込んだリップスポイラーとドア下のサイドマッドガードがエアロキットの為純正ではコレラが付かずスッキリし過ぎています😳
映画のパンフでも解説されていますがこのコーベルのエアロキット付きファイヤーバードは1台400万を切って販売されいたそうです😱それを2台新車?購入し最後は2台ともスクラップにしてしまったそうです😫
木村一八と荻野目慶子を追う萩原健一が乗る初代テラノも当時は現行型😱コーベルファイヤーバードも最新型だったのでスクラップになりなまら勿体ねぇ😫
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
後期型ポンティアックファイヤーバード5000 Tバールーフ コーベルエアロキット装着車
画像では一見するとそう言うデザインのリヤバンパーに見えますが…フロント同様サイドから回り込み純正バンパーに被せてあるのがコーベルのエアロキットでした🥳リヤスポイラーは純正のモノでした😉
ベースがファイヤーバードなので多分エンジンはV8-5000CCで Tバールーフとコーベルのエアロキット付き👍朱色?ぽいレッドもなまらカッコイイ🤩当時ヤナセとかBUBUで売られていたんだろなぁ😌
この型3代目ファイヤーバードは80年代〜90年代、それ以降も様々なアメリカ映画やドラマに出ていましたよね🥲日本のドラマや映画にも幾つか出ていました🥳
日本映画だとこのいつかギラギラする日
ドラマだと機動刑事ジバンのレゾン
特警ウインスペクターの死神モスの部下で綺麗なお姉さん2人組が乗るファイヤーバードがベースのトージャンと言う車種も2台色違いが記憶に残ります🤔
①アメリカ映画だとニコラスケイジ主演の60セカンズでニコラスケイジの弟とその仲間達がディーラーの回転お立ち台のポルシェを盗む時に移動の足としてこの型のファイヤーバード?トランザム ?フォーミュラ?に乗っています✌️
②マークウォルバーグ主演のミニミニ大作戦でヘリコプターから逃げるのにジャンプ台?からミニがヘリコプターを飛び越えて着地する際に停めてあるスロープ代わりになるのがこの型になります👍
③日本ではDVDのみとなったトランザム 7000の幻の3作目で初期型のこの型が出て来て映画を引っ張って行きます😌
④この先に起こる出来事を予測し死を回避するものの死ぬ順番が遅くなっただけで結局は死ぬ運命からは逃れられないと言うストーリーが受けて以降沢山の続編が制作されたファイナルディスティネーションシリーズの2作目デッドコースターで宝くじに当たって豪遊する男性が乗っているのが初期型のこの型✌️
⑤バニシングイン60の第2作目ジャンクマンで主人公が娘の誕生日にプレゼントするのがこの型、初期のファイヤーバードSE
⑥キャノンボール2でジャッキーチェンのスタリオンを追跡して湖に追い込むホワイトのパトカーとして初期型が出ています。これ以外にも後半で2台でバトルするキャノンボーラー達をすれ違いにスピンターンをかまして追跡していました👍
ドラマだと皆さんご存知のナイトライダーのキット&カールでしょうか?🤗
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
シボレーベレッタ2800GTU Z26パッケージ
この名前を聞いてピンと来る人は相当の車通なくらいマイナーな車でした😂
このクーペ版がベレッタを名乗り4ドア版がコルシカを名乗っておりました🤔
どこぞのディーラーだったかは忘れましたが自分の記憶が確かなら日本ではスズキか何処かのお店を通して台数は少ないですが正規輸入されていたと思います😉当時はGMとの絡みもあったのであながち間違いでは無いのかも?でも間違いだったなら🙏なさい。
この時代って日本メーカーのディーラーが積極的に海外メーカーの車を扱うのが多かったですよね😳
ノッチバック=クーペよりハッチバック=リフトバック好きな自分が惚れた数少ない2ドア車です🥳
コルシカ同様モデル廃止のため現在は新車販売はおろかラインナップからも外れております😔
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
1990年型シボレールミナZ34クーペ
上記ベレッタに続き自分の中では数少ない好きな2ドアクーペの1台🤔
先に紹介したベレッタにデザインも似ていますがサイズもエンジンも全く違います😋
トムクルーズ主演のデイズオブサンダーでのストックカーレース内でルミナワンメイクの如く大量に出て来ます🤩
当時のシボレーのストックカーはルミナから始まりモンテカルロにバトンタッチしました😭ベレッタ同様現在はモデル廃止のため新車では買えません😫
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
1977or1978年型ポンティアックファイヤーバードトランザム byトランザム 7000パート1【イーグルマスク】
歴代トランザムの中で1番好きなモデル😉あれ?最初の方でコーベルのファイヤーバードが1番って言って無かったけ?と思われた方😅ファイヤーバードの1番はコーベルですがトランザムの1番はこの型がサイコーです🥳👍
このイーグルマスクは第二世代ファイヤーバードのセカンドバージョンでこの顔は1977年から1978年までしか生産されませんでしたが70年代後半から80年代にかけてかなりの頻度で映画やドラマに出ていました✌️😂
トランザム
◯処刑ライダーで暴走集団のミンティがオレンジイエローとブラックのツートンにボンネットからスーパーチャージャーのブロワーが突き出た仕様【ダミー】が出て来ます😉
◯トランザム7000パート1で出て来ます😉1977年はGM内製ではTバールーフはオプションでも設定されておらずミッションメーカーのハーストがTバールーフの改造を請け負っておりました😌GM内製でオプションでTバールーフが選べる様になるのは翌1978年からですGM内製TバールーフとハーストのTバールーフの識別点はセンターに残る支柱の太さで太いのがハースト製✌️細いのがGM内製👍となります🤩
◯グレートスタントマン終盤に破壊された橋をジャンプで飛び越すのに後部座席を潰してロケット推進器を搭載した赤いトランザム が出て来ます😉
◯プレシディオの男たちで一瞬ですが暴走する黄色のトランザム?が出て来ます😉
フォーミュラ
◾️ジョントラボルタのお兄さんが主演のターボクラッシュと言う映画でお兄さんが乗る二代目初期の赤いトランザム と敷地内でレースをするのに金持ちの主人がブラックのフォーミュラに乗ってバトルします😉低予算映画なのでアクションシーンは模型やミニカーを使ったり加速シーンはフィルム早回しなど色々と突っ込み処満載です😌Blu-rayかDVDどっかで出してくんないかなぁ🤔
ファイヤーバードorエスプリ
🔺ライアンオニール主演のドライバーと言う映画で終盤に銀行強盗をした仲間を乗せて主人公が車をチェンジする場所まで逃げるのにブラウンのこの型を使用😉ちなみにファイヤーバードはベースモデルでそれに豪華さを追求したのがファイヤーバードエスプリとなります😌映画ではどちらなのか?分からず🤔ただトランザム やフォーミュラでないのは確か😋
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
1980年型ポンティアックファイヤーバードターボトランザム 【ブタマスク】byトランザム 7000パート2
上記第二世代トランザムの最終バージョンとなります😋この世代は10年近くの長きに辺り販売されたので顔面が4種類存在します😌
初期=丸目2灯バンパーレス
例=ターボクラッシュの赤い主人公車
中期=丸目2灯5マイルバンパー付き
例=もっともあぶない刑事で証人を時効が成立するまで守るためタカとユージが派手なアベックの乗るトランザムと覆面車を交換して警察の追っ手からボロボロになりながら逃げ切る🦉
後期=角目4灯イーグルマスク
例=処刑ライダーやトランザム 7000の1作目に登場したイーグルの眼のようなマスクだからイーグルマスク🦅
最終期=各目4灯バンパー一体マスク
例=今回のトランザム 。自分が高校生の頃はブタの様な顔つきだから?雑誌にもブタマスクと書かれていました😳
この時代はオイルショックからの影響により年々牙を抜かれて行きようやく少しずつパワーも復活して行きましたがまだまだ完全復活には遠くトランザムも前年79年でビッグブロックと呼ばれる大排気量が消滅😱80年からは大幅に縮小した排気量にターボとNAの組み合わせをメインとしながら展開しました🤩
この型が出ているメディアは
①映画ポリスアカデミー1で入校前の問題児だった主人公マホニーが駐車係をしていた時に満車なのに駐車を要求してくる威圧的な客が白いのに乗っています🥲最後は片輪走行で無理矢理駐車します😂
②スティーブマックイーンの遺作で実在した賞金稼ぎを映画化したハンターで三度の飯よりダイナマイトが大好きなヤバい兄弟を捕まえに行く時にマックイーンが空港で借りるレンタカーが黒いトランザムでした🥳最後はダイナマイト兄弟に盗まれてとうもろこし畑を爆走しダイナマイト兄弟が落としたダイナマイトの上をトランザムが通過した際に爆発😨エンジン部がまるごと吹っ飛んでました😱
③1985年ニュージーランド製作のシェイカーランと言う映画にヘッドライトが丸型ドライビングランプに4個置き換えられリヤテールを丸型3連にしピンクとブラックに塗装されたこの型のトランザムが出て来て派手なカーアクションを展開します😉ニュージーランド仕様なので右ハンドル化されています😌
あとプラモデルの話になりますが80年代頭にフジミ模型が展開していたマッドマックス2の世界観を表現したマッドポリス【日本のドラマでは無い】のインターセプターなる模型のベースがこの型のトランザムでした😉👍
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
1988年型ポンティアックフィエロV6-2800GT
この車もかなりのマイナーな部類に入ります😨フィエロ自体はレアな車ですが別の意味では有名な車となります🤔
それはオリジナルスーパーカーのレプリカ車のベースとなりました🥳
車好きな方には当たり前の?そうでない方には意外な?使われ方をしていましたよね😌
ランボルギーニ、フェラーリ、ポルシェ、などなど🤩中にはオリジナルスーパーカーの寸法キッチリに作ってあるレプリカ車もありましたが…フィエロベースのレプリカは大抵、全長がオリジナルより短かくなっておりました🤭
①自分の思いつく中では1993年のアメリカ映画バニシングレッドに出て来る赤のF40と黒のカウンタック🤔
②ジャッキーチェンのレッドブロンクスに出て来るジャッキーがホバークラフトの空気部分を剣を使って引き裂くのに使う成金カップルの乗っていたゴールドのカウンタック🤔もベースがフィエロ🤩
🔶このGTフィエロ単体として出演していた映画はロッキーのライバル役カールウェザースのアクションジャクソンでデラプレーン社製ハレーとしてテスタロッサ風エアロを付けられて出て来ます🤩ホット!ホッター!ホッテスト!のCMキャッチフレーズを叫びながら屋敷内?の階段を駆け上がり先ず🥳
自分が大好きなのは画像の1987年に追加されたSW-20MR-2風デザインV6-2800エンジンを追加したフィエロGT✌️😆
一見リヤはハッチゲートが付いている様に見えますが…実際には下記の従来型フィエロのBピラー以降にサイドパネルのみ貼り付けた感じのホントSW-20みたいな感じのアイローネ風?なイメージとなります☺️
アメリカ車の中では希少な量産型ミッドシップ車でした🤗
エンジンを見てもMR-2の様なキビキビさは期待出来なさそうなのでATで自分なら雰囲気を楽しみたいです😊
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
白1985年型ポンティアックフィエロ ベースグレード
赤1985年型ポンティアックフィエロSE
参考までに初期にデビューしたフィエロがコチラ😉コンセプトやデビューした時期が初代MR-2と近く海外では何かと比較テストされていました😌デビュー当初は確かエンジンも直4-2500CCで馬力も100PS無かったハズ?😳
フィエロ自体は決して成功したとは言えませんので大量に世に出たとは考えにくい中で世に出た個体の大半がレプリカ車のベースになってしまったのでオリジナルのフィエロ、フィエロGT共にこの世に現存しているのは数少ないと思われます😣
車自体は中学生の時に怪しいミニカー25〜30台入りセットの中に入っていたり、マッチボックスミニカーを持っていたり、デイトナやエーカーズなるアメ車雑誌を読んでいたり高校生になって世界の自動車カタログなる本を買ってもらったりで存在は知っていましたが😋実車を見た事は今までで1度もありません😱
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
1982〜1992年型シボレーカマロZ28 or IROC-Z
以前はどちらかと言うと兄弟車のトランザムが大好きでしたが近年はカマロの方が好みです🥳
小学生の頃に親に買ってもらったマッチボックス社製の黄緑色のカマロのミニカーみたいな色が良いなぁ☺️
この3RDカマロもテレビや映画に出ていましたね😌
①1990年の特警ウインスペクターのウインスコードと強化版のファイヤースコードのベース車🤔
②ブラックドッグと言う映画で主人公が乗るトレーラーを護衛する黒人と白人コンビがブルーメタリックこの型に乗ってで出てきます🤔
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
サターンSC
日本車に脅かされていたアメリカ車が日本車を徹底的に研究し対抗する為に長年の歳月をかけてGMが新しく展開したのが今は亡きメーカーサターン😳
過去に有り合わせの現存車からあちこち部品を組み合わせて安価な日本車に対抗した結果、大失敗し苦い経験を踏まえて新規に専用部品を多用した日本車キラーでした🤩
その反省点を踏まえて日本車を徹底的に研究し尽くしある程度の評価は得ていたらしいですね😯ディーラーも当時としては珍しくスーツでは無く、値引きもワンプライス、おもてなしの精神でお客さんを出迎えるなど後に他のメーカーが追従するきっかけを作りました🥳
自分の中では長年の2、3ドア車の問題であった使い勝手の悪さを一応緩和させた片側ではありますが観音開き隠しドアのこの変則3ドアが好きでした☺️
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
1990年型ジオ ストーム【画像は日本版のイスズPAネロ】
当時サターンとは別に日本車対策用にトヨタ、イスズ、スズキからそれぞれ車種を供給してもらい外観やエンジンに少し手を加えてジオブランドとして販売されていました😌
おそらく現地生産されていたと思われるので🤔ベースは日本車ながら扱いはアメリカ車となっていたであろうと推測😉
ストームはイスズのジェミニクーペとヤナセ版のPAネロと三姉妹となります😳自分はジェミニクーペやPAネロもお気に入りだったので🤩その2台好きな自分からしたらストームも気に入るのは当然の流れでした🤭
ジェミニクーペの異形ヘッドライトに対してデビュー時のストームはPAネロのヘッドライトをそのまま使用しておりまさしくPAネロのアメリカ版でした😳途中から顔面に手が加えられ異形の奥まった薄型固定ヘッドライトに変更されていたみたいでした😉
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
4代目前期ポンティアックファイヤーバードトランザム
約11年ぶりくらいにフルモデルチェンジを受けました😌先代のナイトライダーでの知名度が大きすぎたのと😣この型からヤナセが日本への正規輸入を取りやめた影響から😫マイナーなモデルとなってしまいました😔
欲しい人はその手に強い輸入業者経由or自分で直接アメリカに行き買い付ける並行輸入をするしか方法は無くなりました😭
ただし価格はかなりこなれて来て従来より並行輸入でも国産ハイパワースポーツカーと同等もしくはプラスαくらいで購入出来たと思いました🥳
インテリアも仏壇インパネでは無くなりドライバーとパセンジャーを包み込むデザインとなり曲面が多用されて使い勝手も向上しましたがプラスチッキーな質感が増した為トヨタインテリアに見慣れた自分からすると違和感のあるインテリアでした😓
エクステリアも先代からのキープコンセプトに曲線を加え正常進化させたデザインでした☺️
グレードは上から
トランザム
フォーミュラ
ファイヤーバード
だったと思います🤔
モデルチェンジの時期が丁度、高校を卒業し慣れない土地である愛を知る県に行っていた時期と重なり仕事をこなし毎日過ごす事で精一杯だったので😫車全般に対して関心はほぼありませんでしたがその年の年末に正月休みで北海道へ帰省する際に名古屋の空港のお土産屋さんで黄色のこの前期のマジョレットミニカーが売られておりお土産と一緒に買って帰った記憶があります😉
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
4代目後期ポンティアックファイヤーバードトランザムWS6ハイパフォーマンスパッケージ
正確な時期は覚えておりませんがマイナーチェンジが行われて後期型となりました🥳
リトラクダブルヘッドライトは継続されましたが前期の2灯に対して4灯化されました😳リヤテールも蜂の巣の様なハニカムグラフィックが採用されました😱集合体恐怖症の気がある自分としは鳥肌がたち毛穴が開くのでかなり苦手です😫
ポンティアックブランド廃止に伴い現段階では最後のファイヤーバードシリーズとなっています😔スポーツカー不況の流れは日本だけで無くアメリカにも及んでしまい今後スポーツカーが沢山売れる時代でも来ない限り復活は絶望的かと?思われます😣
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
4代目前期シボレーカマロZ28Tバールーフ
コチラもファイヤーバード同様10年以上ぶりにフルモデルチェンジしました😉外観もインテリアも丸みを帯びていましたがファイヤーバードと同じく先代の正常進化なデザインでした🥳噂ではデザインしたのは日本人?日系人?らしい😌
カマロの方は引き続きヤナセでも販売が行われたので日本でも購入出来ましたが保安基準の関係からドアミラーが分割してリデザインされていたので一体感が無くなり違和感のあるドアミラーでした😱コレが嫌でオーナーさんの中にはアメリカから一体化され折りたためないドアミラーに付け替える人も少なく無かったとか?😳
グレードは確か
Z28Tバールーフ
Z28
スポーツクーペTバールーフ
スポーツクーペ
Z28コンパーチブル
コンパーチブル
だったと思いました🤔
間違いなら🙏なさい
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
4代目後期シボレーカマロZ28
コレもファイヤーバードと一緒で正確な時期は覚えておりませんが😔気づいたらマイナーチェンジされて後期型になっていました😳
賛否両論あるかと思いますが自分はこの楕円ヘッドライトより前期の角張ったヘッドライトが好きでした😣ただしエンジンのスペックは後期の方が上って増しており😌パフォーマンスに於いてはコチラの方が間違い無く上を行ってました😉また価格もこの辺りくらいからそれに伴い少しずつ上昇して来ており😭気安く買うのには躊躇する価格帯となって来てました😔
PS3のグランツーリスモでゲーム開始時に資金があまりない為チューニングしなくてもある程度パワーがあって軍資金で購入出来るリフトバック車と言う事で自分は、よくブロンズカラーのこの後期カマロを使ってレースの賞金を獲得して行きました😉
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
ポンティアックサンバードGT
🎵サン、サン、サンバード🎵長崎屋のサンバード🎵🤣
🎵サーンバード🎵広く海を行け🎵😂
80年代からのファイヤーバードの下に位置するFFなミニマムモデルでありました😋
かなりのマイナー車でありコレって日本に正規輸入されていなかったんじゃ無いだろか?
日本車には無いスクエアなデザインに当時、中学生or高校生だった自分は惹きつけられましたね😉
アメリカ車なのにサイズも日本で乗るには大きく無くトランザムの様に肩に力が入らなくても乗れそうで価格も多分安い?
このサンバードは1世代限りで後継車はサンファイヤーとなりました😭
シボレー版も存在しそれが下記の初代キャバリエでした🥳
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
シボレーキャバリエZ24初代
上記サンバードのシボレー版でした😌コレも確か日本には正規で入って来ておらず?次の型でトヨタから販売されます🥲日本には無いデザインが好きでした😋
高校生の頃に当時はインターネットなんて普及もしているワケも無く貴重な情報源は定期的に何処かの出版社が発売する世界の自動車図鑑でした🤭
その本には見た事や聞いた事も無い存在すら知らない世界の車が収録されておりました😱その中にこのキャバリエも載ってたいましたね😯
まさかその数年後にトヨタから次期型が出るとは思いもよらず🤣ただし乗れるチャンスを棒に振ってしまった事にプチ後悔中…😥
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
ポンティアックサンファイアGT
サンバードの後継モデルはサンバードを名乗らすサンファイヤーを新たに名乗りました🥳デザインを見ても分かる様にトヨタから発売された二代目シボレーキャバリエと兄弟車となります🤩
画像のサンファイヤーはかなり手が加えられており🤔見た目がかなり自分好みとなっておりますが…オリジナルのサンファイヤーは自分の中ではデザインについて行けず😓日本で売らなくて正解だったかも?と思えるデザインでトヨタで売られたキャバリエの方が大好きでした😌
個人レベルなのか?アフターメーカーなのか?メーカーコンプリートなのか?不明ですが画像のサンファイヤーなら色も含めて乗ってみたかったですね🥳
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
シボレーキャバリエZ24
日米貿易摩擦の緩和を目指してトヨタが日本で売る事になったキャバリエのオリジナル版☺️
自分が当時もしもセリカでは無くトヨタのキャバリエを購入していたら…間違い無くトヨタエンブレムと2.4Zのエンブレムを剥がしてシボレー版のボウタイエンブレムとZ24エンブレムに張り替えて乗っていたと思うし見てみたかった!!😂
に…してもシボレーってZ◯◯って名乗るパッケージ本当多いよなぁ🤔カマロのZ28、ルミナのZ34、ベレッタのZ26、そしてキャバリエのZ24🥳
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
シボレーサイテーション
多分80年代に日本車を脅威に感じたアメリカメーカーが様々な日本車キラーを誕生させましたがあまり日本車を研究しないで有り合わせの部品を使い短期間でそれっぽい車を作った為にボロが出て日本車に適うハズも無くアメリカの国民にも呆れられたみたいでした😥
その数ある何ちゃって日本車キラーのシボレー版がこのサイテーションでした😂
車名のアルファベットの綴りからチタチオンと呼べなくも無く記事によってはチタチオン表記も見られます🤭
よく気の許せる仲間たちとの会話でふざけて会話すると仲間たちからイエロージャケット、オマエ本当にサイテーだなぁ!?と言われる度に誰が1982年式シボレーサイテーションやねん!!?と切り返すのが日常となっております🥳
自分の記憶でサイテーションが出ていた映画は
①ロボコップ2の終盤、オムニ社のコンベンションセンター落成式でお披露目のロボコップ2号が暴走!外で警官隊やマスコミに向けてガトリングガンを乱射しますがその時蜂の巣にされる車の1台にサイテーションらしき車が写ります😉しかし夜のシーンな上に数カットで当時兄弟車も多かったのでサイテーションかどうかは不明なのでらしきとしました😌
②映画の主役が人では無く1973年型マスタング=エレノアを主役とした伝説のカーアクション映画バニシングイン60の監督が80年代頭に制作したジャンクマンと言う映画の中に白髪のメガネをかけたお婆さんがディーラーで新車を受け取りゆっくりとした運転で帰路?につきますがこのお婆さんが乗られているのが多分サイテーション?🤔
最終的には真横から突っ込まれてBピラーから前半分だけになります😱ちなみに劇中では突っ込まれたサイテーションはFF車なので前半分だけになっても走ってました🤣
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
2006年型ポンティアックGTO
GMからのバックアップを受けているオーストラリアのメーカーだったホールデンで販売されていたモナーロをGMが左ハンドル化して輸入しポンティアックブランドでGTOとして販売していました🥳
①デニスホッパーが出ていたファーストスピードというポンティアックGTOのプロモーションを兼ねた映画でこの型のGTOが大々的に活躍していました😉
②あとはジェイソンステイサム主演のメカニックと言う映画の終盤にブルーのGTOが出て来ます😌
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
ポンティアックメラ
レプリカ車のベースとなったポンティアックフィエロですが😋何とポンティアックディーラーでオプションとしてフェラーリ308風のボディキットが用意されていたとの事😳
メーカーで用意されていたとは驚きでした🤭20代の頃に何かの車雑誌で見た事がありました😋
本家オリジナルよりも雰囲気を楽しめるならATで乗れる自分にはコチラのメラがあっているのかも?🥲
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
参考まで②コチラは本家フェラーリ308
意図的に細部を変更してはありますが😳メラがいかに忠実にレプリカしていたかが分かりますね🤔時代がまだ緩かったからセーフだったのでしょう😌今なら絶対にアウト😨訴えられてもおかしく無いレベルですね😉
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
ファイヤーバードコーベルの補足説明①
1992年公開の邦画いつかギラギラする日の中で木村一八が運転するファイヤーバードコーベル🥳
追跡する萩原健一のテラノにぶつけられコーベルのフロントリップが脱落寸前😣
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
ファイヤバードコーベルの補足説明②
現地調達したらしく?札幌ナンバーとなります😉
屋根には無線アンテナ?が付いてます😌自動車電話用アンテナ?かもとも思いましたが劇中公衆電話から電話しているので無線用アンテナかと思われます☺️
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
3RDカマロの補足説明①
1990年から1年間放映された特警ウインスペクターで主人公ファイヤー専用のパトカーで前半に活躍しました😋ウインスコード😉ベースは3RDカマロ✌️多分Z28とかIROC-Zでは無い普通のグレードだと思います😌
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
3RDカマロの補足説明②
死神モスの部下であるお姉さん2人組が乗るトージャン2台により破壊された上記ウインスコードを修理する際に更にパワーアップさせ変形機能を新たに加えたのがこのファイヤースコード🥳ウインスコードは着化【主人公が変身前】前の普段使用に👍ファイヤースコードは着化後に変形させ使用していました✌️
変形シーンはミニチュアを使っています😱がCGも無い時代を考えたらかなり頑張った方だと思います🤔
昔からスーパーヒーローが使う車って何で車検に通らない感じの車ばかりなんだろうか?🤣車検は一体どうしているのだろう?😂
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
ポンティアックサンファイヤーの補足説明
コチラがオリジナルのサンファイヤーとなります😌好きな人には申し訳ありませんが自分はやっぱりシボレーキャバリエ派です🥳
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
シボレールミナの補足説明
コチラが映画デイズオブサンダーで大量に出演しているルミナの1台となります😋この映画が公開された年は映画の当たり年であり色々な話題作が沢山来てました😉自分は高校生でした☺️ロボコップ2とグレムリン2を優先した為、劇場には行けませんでした😭が友達がビデオをダビングしてくれたので家でゆっくり鑑賞出来ました😌
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
ポンティアックフィエロベースのレプリカ車の補足説明
寸詰まり感が否めないのはオリジナルのカウンタックの全長に対しフィエロの方が短いためどうしてもフィエロありきのレプリカとなってしまうから😣
それでもオリジナルでは先ず選べないATやサンルーフなどが選べるのは助かります😋また個体によってはリトラのヘッドライトがオリジナルの丸型に対して角型のモノも存在していました😉インテリアまではレプリカ出来ておらず…😣フィエロの内装そのまま🤣
レプリカメーカーによってはパイプフレームなどで延長してオリジナルのカウンタックの全長に近づけてパッと見レプリカ車と判断出来ないくらい精巧なレプリカ車も存在しました😌
自分が愛を知る県にいた頃に1台だけ白いレプリカのカウンタックを街中で見かけましたが遠くからでも違和感があり多分レプリカだろうなぁと思ったらやっぱりレプリカでした🤭
また詳しい場所は忘れましたが確か愛を知る県の岡崎市でしたっけ?巨大な倉庫内にレアな車が沢山並べられていた?ヨーロッパスポーツ?間違いなら🙏なさい😉沢山のレプリカ車があったのを本か何かで見ました🤭
予定では愛を知る県に滞在は5年と言われていたのでそのつもりで色々な所へ行くべく予定を立てておりましたが…急遽予定が早まり2年2ヶ月で北海道へ戻る事になり😭実際にこの場所へ行く事も出来ませんでした🥹
イーグルマスクトランザムの補足説明①
Tバールーフ間の支柱が太いのが社外ハースト製1977年のみ製造されたTバールーフとなります✌️
イーグルマスクトランザム の補足説明②
Tバールーフ間の支柱が細いのがポンティアック内製オプションのTバールーフで1978〜製造を開始ししました👋
久々のロングウンチクにお付き合い下さりありがとうございました😂実車のネタが枯渇しており😓これからも許される限りこの乗って見たかった、好きだった車をシリーズ化して行く予定です☺️これからもよろしくお願い致します🤲
皆さんの心に残る車はありましたか?😌
ありがとうございました😭またねー👋😉
【画像はネットから拝借させて頂きましたm(_ _)m】
ポンティアックのコンセプトカー バンシィー後にコレをベースに中身は全く違うナイト4000がデビュー?🥳