スクラムトラックのケンケンさんが投稿したカスタム事例
2020年04月15日 20時37分
初めまして、軽自動車でも乗用車や、箱バンでなく軽トラなのかは、スマートキー、パワーウィンドウ、集中ドアロック、キーレス、オートエアコン無い車が欲しくて、それら無い車が中古の軽トラしか無かった、だけです。エンジン制御は、環境絡みで仕方ないけど、内外装だけでも電装品無いの良いですね、それら関係の故障も無いし。
防水加工しました。
最初グロメット配線部分は、付けて、穴部分は、緩衝ゴム噛ましてパッキン付けて、レンズ部分も、分解して、板ゴム円形に切って噛まして考えたけど、自分は、プロの配線や、配管工でもないんだしと、全ての穴、コーキングで塞ごうしたけど写真のリベット部分だけは、緩衝ゴム噛ましてリベットで塞がないと判明、渋々、リベット、緩衝ゴム買いに行きました。
レンズリングの裏側にも噛まして、板ゴム噛ましてないから水漏るかも知れないけど、レンズのリンクに、裏側、表側と、コーキングして、、配線部分もコーキングしました。
やっぱり、住宅配管等でも、穴部分は、緩衝ゴム噛ましてコーキングしてありますが、そうしないと駄目なんですね。
あと自動車純正の穴部分塞ぐのも、リベット、ボルト、で緩衝ゴムかましたりしてるけど、そうしないと塞げないし、塞げたにしても水が漏ると分かりました(^^)
あとは乾くの待って防水加工成功か、失敗か、洗車がてら試さないとです。
僕は、車の、整備、加工、部品の取り付けした後、どんな小さな事や簡単な事でも、必ず洗車するようにしてて、理由は、自分のした事に、失敗なかったかの確認で。
これで結構失敗発見してるから(^^)
人間的に緩くなければ、最後の確認洗車で、部品の付け忘れ、ネジの締め忘れ、工具の置き忘れないから要らないんですが(^^)