カローラフィールダーのWhite cookroachさんが投稿したカスタム事例
2019年12月30日 06時58分
こん◯◯は… 私は日本人と日本人のハーフです。 カローラフィールダーをいかに商用車から脱せられか、日々検討をしております。 たまに私奴のコメントを含む投稿に、アスペはじめ発達障害、知的障害、人格障害、その他各種精神病、総じて人間の質が悪く自己都合による拡大解釈、被害妄想を呈する方、更にはモンスターが御見えになります。そういう方には他人様に迷惑被る前に、然るべき専門医療機関に御受診し、お薬を処方していただくか、御入院・御療養される事をお勧めしております。
ハザードランプの明るさが違う理由、原因を追及してみました。
まず、この時点で想定されるのは…
①前・中期はハロゲンで後期はLEDに変更しやがった。
②前・中期、後期共にLEDだとしても、後期のは消費電力を大きい発光ダイオードに変更しやがった。(発光ダイオードの変更)
③スイッチパネル(ボタン)の仕様を変更しやがった。
④その他(理由/原因: )
画像上 : 弊車(NKE165中期)に当初から搭載されていたナビパネルにインストールされているハザードランプ
画像下 : 入手した160系後期に搭載されていたナビパネルにインストールされているハザードランプ
分解してみた前・中期のハザードランプ
あれ!
LEDだ!
スイッチカバーの赤いパネルも裏から見ましたが、明るさを変える程の赤い部分が薄くなったようには見えません。
いかんせん、品番が同じです。
少し新しい発見だったのが全版系に及び発光ダイオードの色が赤色だったこと。
でも、これも直視では明るさの違いが分かりません。
ま、てな訳で、現状での理由は現状で理由、原因は……
④その他(理由/原因:当初からのスイッチのLEDの寿命が近かった)
とします。