フーガの飛鳥歴史公園甘樫丘地区川原駐車場・飛鳥歴史公園祝戸地区・飛鳥歴史公園石舞台地区・飛鳥宮(伝飛鳥板蓋宮)跡に関するカスタム事例
2019年03月20日 14時17分
フーガに乗って6年半になりました(_ _) ええ年こいて未だに車いじり止めれません(^_^;) 匍匐前進で進化していきたいと思うので( ̄▽ ̄;) ヨロシクお願いします(_ _) 注)基本来るものは拒まず去るものは追わずですが(^_^;) 1度も投稿の無い人は受けませんので(>_<) (お礼のコメント入れられないので)(^_^;) 1度投稿してからフォロー頂けたら助かります(⌒0⌒)/~~ (お礼のコメント入れられるので)(^_^;)
こんにちわ(⌒0⌒)/~~
今日は朝からオカンと買い物だったんで(^_^;)
昼から散歩に行きました(⌒0⌒)/~~
飛鳥歴史公園甘樫丘地区川原駐車場に停めて(⌒0⌒)/~~
公園内の遊歩道を南に向いて散歩開始(⌒0⌒)/~~
今日はこういう場所で赤ちゃん連れたママさんがお弁当拡げて女子会してました(⌒0⌒)/~~
車の集まりでもこんな事出来たらイイですね(⌒0⌒)/~~
最初の信号ある交差点を左へ県道沿いに石舞台方面に向かって歩きます(⌒0⌒)/~~
今日は昨日とうって変わっていい天気です(⌒0⌒)/~~
橘寺を越えて以前飛鳥歴史公園祝戸地区を歩いたルートを逆から歩きます(⌒0⌒)/~~
このビニールハウスは苺🍓で苺狩りが出来ます(⌒0⌒)/~~
明日香村は苺🍓の栽培が盛んでアスカルビーなどが有名です(⌒0⌒)/~~
遊歩道を更に進むと西国三十三ヶ所第7番札所の岡寺が三重の塔と山の中腹に見えたのでパチリ(⌒0⌒)/~~
ここで動画を(⌒0⌒)/~~
のどかだねぇ~のどかだよぉ~(⌒‐⌒)
聞こえる鳥はなんでしょう(笑)?
更に進むと玉藻橋の手前で下に降りれる道が(・・;)
下に降りて飛鳥川の滝をパチリ(⌒0⌒)/~~
石舞台から流れてくる川をパチリ(⌒0⌒)/~~
玉藻橋を渡りそのまま真っ直ぐ歩き飛鳥歴史公園石舞台地区に入ります(⌒0⌒)/~~
芝生の広場が広がります(⌒0⌒)/~~
奥の木々ね向こうが石舞台になります(⌒0⌒)/~~
芝生の広場の周りをぐるっと周り反対側からパチリ(⌒0⌒)/~~
平日でも家族連れが子供とボール遊びしたりしていました(⌒0⌒)/~~
飛鳥歴史公園石舞台地区から県道を下り岡寺の前の通りが風情があるのでパチリ(⌒0⌒)/~~
ここでも車と撮りたいな(^_^;)
飛鳥宮(伝飛鳥板蓋宮)跡を以前は少し分かりにくかったので柵の上からパチリ(⌒0⌒)/~~
これで形は判りやすいかな(^_^;)?
飛鳥宮跡を後にして駐車場へ(⌒0⌒)/~~
真ん前に見えてるけど一度右に行かないと( ̄▽ ̄;)
後約一キロぐらいかな(^_^;)
今回のルートはこんな感じです(⌒0⌒)/~~
今日の散歩は約1時間10分で約六キロ歩きました(⌒0⌒)/~~
いつものコンビニに着いて(⌒0⌒)/~~
コーヒー飲みながら作成終了(⌒0⌒)/~~
今日で3回目の三日坊主達成です(⌒0⌒)/~~