こーせーさんが投稿したエレクトロタップ・配線・ハンダ・ギボシに関するカスタム事例
2023年12月12日 15時12分
弟と仲間を事故で失っておりスポーツカーの形は好きですがスピードには興味がありません、車は一歩間違えると凶器になると思っています 【エアロだけとかクソ】とかいう人こそクソだと思います 私はGT-Rの性能はいらないけどGT-RのボディがカッコいいからとGT系をGT-Rルック&ワイドボディにする人間です ランボルギーニの見た目で軽トラのエンジンで良いと思っています、 ドリフトしますがサーキットのみのエンジョイです そんな私の考えを理解して頂ける方のみ宜しくお願いいたします。
今日はちょっと不愉快に思う方がいるかもしれませんが僕はとても大事な事だと思うので投稿させて頂きます、
不愉快に思った方、面倒くさい奴だなと思ったフォロワーさんは遠慮なくフォローを外して下さい、
考え方、人間性の合わない人間と仕方なく付き合うのは無駄なストレスでしょうし。
題目はトップ画の通りエレクトロタップです、
全部書くとめちゃくちゃ長くなるのでかなりはしょります、(結局はしょったのにめちゃくちゃ長くなりました)
先日ここCTでディーラーさんがエレクトロタップでETC(配線色とシガーソケット裏から取り出しでETCと思う)を取り付けしたことに対して
ディーラーの闇
ありえない
ないわー🦀
という投稿を見ました、
🦀とはエレクトロタップを表す絵文字です、カニのハサミのようだからでしょうね、
【使い方が悪いとか場所が悪いとかではなく】
エレクトロタップを使うこと自体がダメという投稿でした、
こういう投稿で洗脳される人が沢山いて
❗それを使うプロが素人以下と思われお客さんが減ったりすることもあるでしょう❗
事実そう思ってこんな投稿をした人が居るのですから、
📌僕は使うので迷惑な投稿です📌
なので僕はよせば良いのにその方の投稿に
「なにがいけないんですか?僕はプロだけどエレクトロタップ使います、ハンダの方がショートの危険高いと思っています、ギボシはエレクトロタップと同じくらいですがこと分岐に限ってはエレクトロタップの方が良いと思います、3個以上使うなら見映えが悪くなるのでギボシにしますが、単純になにがいけないのか知りたいだけなので教えて頂けますか?」
とコメントしました、
するとその方のフォロワーさんが
「素人の僕でも使いません、だって電装屋さんがこれは使わない方が良いって言ってたもんw」
とアホ丸出しコメしてきました、
(原文のまま、すみません、本当にこれはアホ丸出しだと思うので、)
そうでしょうね、僕がその電装屋さんでも貴方には
📌使わない方が良いと言います📌
むしろ使わない方が良いではなく、
あなたのような
❗わかってない素人は絶対使っちゃダメ❗
と言います、
援軍の登場に気を良くしたのか投稿者さんも
「これがSNSの闇です、こういう批判コメントをする人がいるからSNSをやめる人が出るんです」
、、、批判してません、、、
不愉快な思いをさせないように一応言葉を選びなにがいけないのか教えて下さいとコメしただけです、、、
むしろ
🧟♂️こうやってSNSでエレクトロタップを使うプロを素人以下と拡散し、なにがいけないのか教えて下さいとコメントした人間をお友達と一緒になって攻撃してくる方がSNSの闇🧟♂️
だと思います、
❗それで変な噂が広まって倒産する電装屋がいるかもしれない❗とか思わないのでしょうか。
ここには使って欲しくなかったとか、この使い方は違うと思うという投稿ならスルーしてました、
しかしエレクトロタップを使うプロは無い、ありえない、闇とか、素人以下と取れた投稿でしたので、
プロはプロなりにもっと深いとこまで研鑽してわかってやってる事もありますので安易に否定とかバカにするようなことを拡散するのはやめて頂きたいと思います。
何年も何十年も勉強して経験して積み上げてきたものは伊達ではなかったりします。
ちなみにハンダはなんでもショートの危険があるわけではなく、
エレクトロタップもどんな使い方をしても良いわけでもありません、
要は適切な使い方をすればどちらでも良いのです、
ただ僕はハンダは事故などで切れた配線を繋ぎ直す時や配線がかさばっては嫌な時くらいしか使いません(最近はそれでも使いません、他に良いものがあるので)
僕はギボシとエレクトロタップが多いですがETCのように分岐配線2つだけならエレクトロタップを使います、
3つ以上だと前述の通り見映え悪いのでギボシにします。
ここからはエレクトロタップを使う場合のありがちなミスを説明したいと思います、
まずご自分で車弄り好きな方なら普通はご存知だと思うのですが白丸の部分にフタ?があります、
これは追加側の配線の切り口が外に突き出ないようにというストッパーであり、絶縁フタであり、ここまで差してくださいという位置指定でもあります、
金具の凹に挟む長さが短いと被覆がすっぽ抜け、それにより銅線も抜け電装品の不動の原因になるからです、
まず素人さんがやりがちなミスとしてフタに気付かず
こんなのわりと良く見ます、
配線を挟んでるので
ここのロックに負担がかかり破損したり、破損しなくても開いてしまったりします、
ロックが破損したり開いたりしなくても配線が押し潰されてるので被覆が切れる可能性もあります、被覆が切れて銅線剥き出しになればやっぱりショートのリスクが出ますね、
運良くショートせずそれを通り越したとしても銅線も切れて電装品不動になったりするかもしれません、
開いてしまうとあまり無いでしょうが、ここの金属部分が万が一どこか金属部分に触れるとショートしますね、
次に、この青いコード0.5スケアって太さ規格の配線です、
この赤いエレクトロタップは0.5~0.85スケアが対応サイズです、
なので下限ギリギリです、
配線とエレクトロタップの窪みの周りに隙間が空いてますね、
0.85だとピッタリになって、それ以上だと閉まらなくなります、
それでも配線の片側をみても被覆がしっかり削れ銅線が見えてます、
もちろん反対側も同じ状態です、
こうなっていればしっかり接触します、
日本のメーカーの配線だったら基本的に0.5スケアといえばこうなるので問題ないと思います、
問題はメイドインチャイナとかあっち系が沢山出回ってるので安いのを買うとビニル被覆まで含めた総外径は0.5スケア同等でも中の銅線は細いなんてことも多々あるのです、
そうなるとしっかり接触しないこともあるでしょう、
しっかり接触しないということは、
わかる人はわかると思うけど配線と金属板が触れたときにスパークが飛びます、
そのスパークでエレクトロタップが溶けたりして火災の原因になることもありうるのです
これはもう論外ですが0.3スケアの配線です
かろうじて銅線が見えてます
反対側、銅線まで剥けてません、
これでは例えば1アンペアの電流が必要な電装品に分岐したいときに十分な電気が流れるか疑問ですね、誤作動の原因になります、
もちろん接触不良でのスパークのリスクも高いです
そして、
🚗国産車の配線、わりと0.3スケアくらいの細い線が多いんです、
なので知らない人は特に考えず0.3スケアの細い線に一番認知されているこの赤いエレクトロタップを使ってしまうのです🚗
逆に太すぎる配線を挟むとちゃんとロックできなかったり、銅線が切れたりとそれもダメです、
ありがちです。
そしてこれ、僕が数年前に経験したのですが、
Amazonで超安いエレクトロタップを購入したらロックする度にロックの部分がパキパキと割れました、
ロックが割れてロックしてくれないんだから開いてショートの原因になりますね、
フタの部分で配線挟んで開く【かもしれない】場合よりも危険度高いです、
安物はプラスチックの質が悪かったのです😰
その時数個試してどれもパキパキ割れたので100個全部捨てました(笑)
今回は再現のためにちゃんとしてるやつをニッパーで切りました、
というようにわかってない素人さんやプロでも新人とかただ年数ボケーッと働いてる惰性プロだとやりがちなミスを挙げました、
📌そしてそのミスがやたら多いのです📌
だからダメと言われやすいエレクトロタップなのですがちゃんとわかっていれば良い物なのです、
次はエレクトロタップの良い所を挙げます。
なによりも取り付け簡単、現状復帰も簡単、絶縁的にも問題なし(ちゃんとロックしてれば)、
そして中心一ヶ所銅線が出るだけであとはビニル被覆残ってるので配線の折れによる断線もしにくい、
と僕は思っています、
デメリットは本当に見映え悪いだけ(笑)
32年間仕事として車触ってきて、オーディオなど後付け電装品の不具合を修理したときにエレクトロタップが📌適切に📌使われていての不具合には遭遇したことはありません、
もちろんダメな使い方での不具合は沢山見てきました、
なのでわかってない素人さんが工賃節約とか自力でやってみたい程度の気持ちでエレクトロタップを使うのはダメなのです。
エレクトロタップについて最後に、
上で赤いエレクトロタップに0.3スケアは論外と書きましたが、
【それをわかってて使っているプロもいます】のでその方々の名誉のために補足?で裏技を、
ETCなどの配線をする時、分岐元のシガーソケット裏の配線が0.5スケアだと赤いエレクトロタップのサイズですね、
でも追加側が0.3の時、本当は異径エレクトロタップもあるのですが赤いエレクトロタップでやってしまうプロもいます、ただ挟むだけでは前述の
❗論外な作業❗になるのですが裏技は、
写真のように被覆を15mmほど剥きます
こう折って
さらにこう折って
こう挟むと銅線の太さが太くなり、また元の0.3スケアより折り曲げた部分が厚く?なるのでしっかり接触します、
大事なのは写真のように銅線部分を金具の凹の下に入れることです、
またビニル被覆も金具に両側ともそれなりに食い込んでいる(銅線までしっかり剥けないだけ)のでそこそこの力で引っ張っても抜けません、
取り付けて配線をしまったあとは人間の力でそこそこ引っ張るのと同じような力はまずかからないので抜けることもありません、
これは電源取り出し線が0.5~0.85スケアの場合のみの話で、
あくまでもちゃんとやってあればという話ですし推奨まではしてません。
0.2スケアとかはやらない方が良いと思います。
オマケで、ハンダの方がショートのリスクが高いと書いたことについて説明させて頂きます、
【もちろんこれもちゃんとやってればショートのリスクもあまりないです】
写真、これもありがちなのですが追加した方の配線の後端がササクレのように尖って外に向いてる場合、これだけでも指に刺さりますし、これにハンダが付くとさらに強くなったりもします、
で、昔はこれにハンダしてビニルテープ巻いて終わりというのが多かった😓
(ハンダしてなくてねじってあるだけなんてヤバイのも)
経験してる方も沢山いるかと思いますがビニルテープは年数経つと粘着力落ちてずれてたりします、
はい、ショートしますね、
特に最近はやはり安物の粗悪ビニルテープも多いので元から粘着力弱かったり、
では熱収縮チューブならズレないから大丈夫でしょ、
はい、ズレはしません、でも元々のビニル被覆の厚みが0.5mmくらいあったりするのに熱収縮チューブは0.1~0.2mm程度ではないでしょうか?
普通みなさん熱収縮チューブ1重でしか使わないです、
さっきのササクレのようなトゲが突き抜けてくるんです、
はい、ショートしますね、
なので僕はササクレのないように配線をねじり、ハンダして念のためプレイヤーでトゲがないように潰してます、
その上で熱収縮チューブを基本的に3重にしてます、
元の配線が短すぎて常温状態の熱収縮チューブが2本しか入れられない時は仕方なく2重で終わらせますが😓
そんな手間を掛けるので別で工賃を貰いたくなります、気持ち的には一ヶ所1000円欲しいです、なのであまりハンダしません(もう1つハンダしない理由あります)
エレクトロタップなら2ヶ所くらいサービスで良いです、
エレクトロタップの方が危険というならやりませんが僕はどちらも同じと思っているのでエレクトロタップでOKです、
もう1つ、ハンダ温めて実演するの面倒だったので下手な絵と汚い文字で失礼します、
普通ハンダってこうなりますよね、
そうするとAのところに負担が掛かるのでここで銅線が切れることが📌これまたわりと有る📌んです、
何度も見てきました、
これが電源側が切れてビニテや熱収縮チューブから外れてきたら
やっぱりショートしますね。
なのでハンダ=完璧ということではないんです。
さらにオマケでギボシのダメな使い方
ダメなんだけどたぶんギボシや電工プライヤーの説明書的にはこうするようになってると思います、
(ちゃんと説明書見たことないです、ギボシなんか何度買っても付いてきたことないし)
この状態でカシメると抜けやすいです
僕はこうやって銅線部分を曲げます
それでカシメると抜けません
またここの2つ目の爪?はあまり小さくカシメません、カバー(スリーブ)が緩いと抜けてショートの原因になるので、
メイドインチャイナ?のオーディオ買うとカバー全部緩いです(笑)
ギボシから配線もJ字カシメしてないからスポンスポン抜けます(笑)
なので全部やり直します。
そしてこれまたギボシも安物は爪がすぐ割れます(笑)
気付いた時点で全て捨てました(笑)
以上、
とても長くなってしまいました、
ここまで読んで下さった方には深く感謝いたします。
僕もまだまだ未熟なのでそれは違うよという事もあると思います、
しょせん田舎の修理工場の主が勉強や経験した程度の事でしかないので、
気付いた事がありましたら遠慮なくコメント下さい、
何事も勉強と思っていますので。
それでは本当に長々と有難うございましたm(_ _)m