くぬぎチハヤさんが投稿したサイボクハム・ブレーキに関するカスタム事例
2019年11月16日 16時30分
FC3S&カムリ ご覧の通り、独身です 日々平穏を持続させる為の努力、 それがどんなに尊いものかを知っているからこそ 私は日々、現実社会 と戦い続けられるのである 知る人ぞ知る、とある競技車輌より 幾多のパーツ と 志し を受け継いでおり 継承者としての自負が明日に進む原動力に なっております [己が常識]という正義感に酔った 価値観の押し付けは 戦争の火種に他ならない クソリプ常習者や、道路交通法を理解していない キッズは、お帰り下さい
平素より大変お世話になっております。
さて今日は、昨日の投稿に
引き続きまして ブレーキ編 になります。
思いの外、ブレーキペダルのタッチが
大きく変わりまして、これまで全域で
じんわり と効いておりました
ブレーキですが、作業後は
踏み込んだペダルの奥めで
制動が効く感じに変わりました。
まぁ、車によって踏み込み量の遊びの幅に
差がありますので、一概に
言える問題ではありませんが
18年間の FC3S生活 に馴れ親しみました
感覚との ズレ に戸惑った、というのが
正直なところです。
愛車との 別名・音楽性の違い は
命を乗せて走る上で、御免被りたいので
今日は近所にあります観光施設への
ドライブで、ブレーキ問題を
解消したいと思います。
〜ブレーキで 二人の絆 繋ぎたい〜
by くぬぎ
という事で本日、やって来ましたのは
株式会社埼玉種畜牧場 SAIBOKUこと
サイボクハムさんです ← この名称の方が
筆者は馴染み深いです。
[画像は公式ホームページ様より拝借]
サイボクさんはTVでも時折
夕方のグルメコーナーや
食レポのロケなどで何度も
紹介された事があります牧場さんで
サイボクさんが、これまで各界で
獲得されてきました 栄誉 には
埼玉県人の1人としまして
筆者も胸が誇らしくなります。
県外からの団体観光客が大型バスで
続々とサイボクさんにやって来る関係も
ありまして、駐車場は広大ですので
週末には同一車種のミーティングなどを
されている方々も見かけます。
施設内を散策する中で
一つ残念でしたのが、以前はありました
子豚ちゃんの展示スペースが
現在は取り止めになっていた事です。
いただきます。
しょう油味の、もつ煮と
メンチカツ&肉まんのセットを
昼食に頂きました。
(ここに来ましたら、この もつ煮 は
外せませんね)
2階のバルコニーで優雅に
もつ煮を頂く中、下の売り場から
お肉を焼く、いい匂いや
緑茶を燻す香りが心地良く漂って来ますので
たまには、こうゆうゆっくりとしました
時間の過ごし方も良いですね。
お土産に 温泉ケーキ を買って帰ると
しましょうか。
楽しくも美味しい1日でした。
おしま・・・ぃ?
?「違うだろ、この◯ゲー!」
筆者「すいませんすいません」
はい、という事で今回の 本題 であります
ブレーキ についての感想になります。
結果的にスリットローターの
装着方法につきましては
前後とも 逆回転 にしました。
理由は・・・スリットローターの
性能云々よりも 逆回転 という響きが
決め手でした ← 天邪鬼な筆者。
ローターが小さく見えるって?
30年前の15、6インチホイールが
純正サイズの時代ですので
こんなものです。
逆に18インチ装着時には、このような
見栄えになりますので、
スポーク形状のホイールの購入を
考えておられる方は、ご参考に
なさってください。
見栄えや更なる戦闘力アップを鑑みますと
大型キャリパー や 大型ローター への
ステップアップを考えない事もありませんが
現時点では不用の長物と考えております。
まずはキャリパーのオーバーホールと
スリットローターによる純正品の
バージョンアップ から始めました。
(顔に似合わず堅実な筆者)
それでは昨夜のショップさんから
家路に帰るまでの ローターとパッド の
当たりを見てみましょう。
まずはフロントから。
筆者「・・・(汗 ゚д゚) え?」
続きまして リアです。
筆者「・・・(汗 ゚д゚) え〜?」
ご覧の通り、ローターとパッドの
当たり面が 限定的 になっております。
(当たり面は塗装が削れている)
これには理由がありまして
交換前まで純正ローター x 社外パッドを
使用しておりましたが
使用30年の間にローター表面が
かなり波打っておりまして、
その表面に当たっているパッドも
山切りカットよろしく 凹凸 になって
しまっていたのを、そのまま使用して
いるからだと思います。
一般的には、今回のような交換作業時には
パッドの当たり面の研磨をされていると
後になって知りました。
だからこそ、昨夜に感じました
ブレーキフィーリングの違和感の
正体の一つが、コレだったと分かりました。
踏み込み量の変化につきましては
来月、ECVのノブ交換の為に
ショップさんに伺う予定ですので
その時に聞いて来たいと思います。
続きまして サイボクさん への
ドライブ後の状態になります。
道中、意識的にブレーキに
緩急をつけるつもりで
ブレーキに対しまして 攻めの姿勢 で
アプローチをしました(?)
まずは フロント です。
今朝よりは当たり面が増えている事が
確認出来ます。
このまま使用していけば、やがて
均一な面の当たりになりそうなので
ひと安心です。
続きまして リア です。
うーん、まぁ当たり面は増えましたね。
という事で現状、最適なブレーキ性能を
発揮しているとは言えない状態ですので
しばらくは、ゆっくりと街を流していきたいと
思います。
気になる 鳴き についてですが
現在使用しておりますパッドが
メタル系ですので、純正ローター時にも
それなりに鳴いておりました。
現在のスリットローター投入後では
ご覧の当たり状態ですので
何とも言えない所ではありますが
制動をしっかりと掛けない
甘踏み状態ですと少なからず鳴きます。
まぁ、HORIさんの
[オバチャブレーキ]程では
ありませんのでご安心ください。
(ファミ通wave DVDで、ググってね)
それでは楽しい週末を。