カムリのDIY・車高調整・ミラクルストロークアジャスターに関するカスタム事例
2018年07月22日 14時48分
こんにちは。今日は暑いですけど、とうとうコイツを組みます。ブリッツ ミラクルストロークアジャスター。本来はストロークを稼ぐ為の部品ですが、自分はロワードのためだけに着けます!
取り付け前。
ロアアームとハブの間に
こんな感じで取り付け!ちと、悩んだのがアジャスター側の調整ボルトの通し方向。調整の際、ボルト側を固定してナットでロックすると思いますが、写真の方向だと純正ボルト達と通し方向が統一され見た目は良いけど、DIY作業ではジャッキアップの高さが足りず、調整、本締しにくい!まぁ、悩んだあげく、自分で本気のアライメント調整はしないだろうと思い見た目をとりました。ちな、説明書は写真通りでした。
バネ入れ直してこんな感じに。部品の精度は良いですね😀軽くグリスアップして組みました。のんびりやって左右で1時間ぐらいすかねー。また、純正だとキャンバー調整はロアアーム付け根で行いますが、ハブの下にも調整ボルトがつく為、調整幅はかなり広がりますね。
ついでに足回りがどの程度ストロークしているのかチェックしようと思い、タイラップつけた。まぁ、フルバンプ感とかはまったくないんですが
で、完成。約25ミリのロワードですね😀本来はハブをアジャスターで持ち上げた分、付属のスペーサー入れるのですが、ロワードのみが目的なので当然組みません。
こんな感じに。
って本当はリヤに合わせフロント下げる為にジャッキアップしてる時に撮影してます。
この写真だと車高高く見える。あと、リヤのキャンバーがちとキツイ‼️要修正ですね。
そして、駐車場の輪止めも
計算通り✌️10ミリぐらいですかね😀
ブリッツの車高調とミラクルストロークアジャスターでこんな感じですねー。純正ホイールなので写真では低くは見えませんが、まぁ満足いくぐらいはロワードできてきています。ちなみにフロントは何の加工もしていない状態の全下げ、リヤはあと15ミリぐらい下げられる状態です。