くぬぎチハヤさんが投稿した毎月8日はリトラの日に関するカスタム事例
2019年12月08日 11時57分
FC3S&カムリ ご覧の通り、独身です 日々平穏を持続させる為の努力、 それがどんなに尊いものかを知っているからこそ 私は日々、現実社会 と戦い続けられるのである 知る人ぞ知る、とある競技車輌より 幾多のパーツ と 志し を受け継いでおり 継承者としての自負が明日に進む原動力に なっております [己が常識]という正義感に酔った 価値観の押し付けは 戦争の火種に他ならない クソリプ常習者や、道路交通法を理解していない キッズは、お帰り下さい
平素より大変お世話になっております。
なになに?
毎月8日はリトラの日 という話を
耳にしまして、私も催しに
参加させていただきます。
そんなに ネタ はありませんので
リトラの日 の振り返りは
今回で最初で最後な気がします。
(シルバー x 黒ボンネット時代)
まずは 我が戦斗機 の面構えの
源であります 丸目4灯 になります。
(過去所有の前期より移植品)
これが何処の製品なのかは
筆者ですら分かっていない、というのが
正直な所です。
これは有名な某メーカーさんの
あの製品なのか?
はたまた前オーナーのオリジナルなのか?
それとも他車種用の流用品なのか?
なんにせよ、同じ 目ヂカラ を持つ子に
会ったことが無い、というのは
天の邪鬼の筆者には嬉しい事であります。
次は、特徴的なヘッドライトが当時、話題に
なりました 日産シーマ が発売されました頃
バルカンライトの移植が大流行しておりまして
そんな頃に発売されました
バルカンフォグランプを、私も例に漏れず
装着をしていた1枚になります。
いかんせん作りが、ちゃっちいので
走行風を当て続けないと、ライトの熱量に
対して、製品の放熱が間に合わず
表面のプラスチックが ドロドロ に
溶けてしまったので
装着後、数日の夜間走行の間しか
耐久性が保たなかった
残念な印象が強いです。
あまり私がしている印象は無いと
思いますが 半目 も出来ます。
FC3S&3Cの半目は簡単で、
リトラクタブルヘッドライトの格納のみを
動かす事が出来る、ダイヤルスイッチが
別にありまして ソレ を回す事で
上げ下げをするのですが
ライトが動いた瞬間に手を止めますと
任意の場所でライトの位置を止める事が
出来るのです(慣れが必要)
勿論メインの、ライトスイッチは別にありまして
ソレを回しますと止まっている
位置に関係なく通常の
上がり位置まで上がりましてから
ヘッドライトが点灯します。
夜間も半目主義!という方は別に
配線の間に割り込ませる
コントローラーの購入が必要になります。
現在は普通の 4灯 姿になります。
(筆者の普通とは、一体?)
それでは 夜の顔 を見てみましょう。
まずは 片側2灯 づつ点灯してみましょう。
(海外製の フォグ用HID 装着x2)
感想・・・暗い!実用には耐えれません。
東日本大地震により計画停電で、街の電灯から
光が消えていた時に、夜間を走行中
何度、田んぼに落ちそうになったり
中央分離帯に、ぶつかりそうになった事か・・・
続いて4灯照射です。
(海外製の フォグ用HID 装着x4)
感想・・・それでも暗い!!!
現在はライトの配線を4本とも ロービーム に
繋ぎまして 常時4灯 で走っております。
(ハイビーム?知らん言葉だな)
そんな 丸目4灯 ですが
車検時には 純正角目 に戻しております。
フォグ用ライトでは 光軸 が出ないのと
光量不足 で通らないとの事です。
(車屋さん談)
〜おまけ〜
余談ですが15年ほど前
毎週末、ドリフトラジコンで
遊んでいた頃に使用しておりました
マシンも、当時の実車レプリカとして
FC3S x 丸目4灯 x ガルウイング仕様にして
走らせておりました(電飾ビカビカ仕様)
現在は カーテンレールのオブジェ となって
おります マシン ですが
いつかまた、走らせてあげたいですね。
それでは、楽しい週末を。