セルシオの20セルシオ・エアピュリファイヤー・オプション装着・DIY作業に関するカスタム事例
2021年05月05日 22時00分
当方、個人です。専門店ではありません!! 修理・作業等の問い合わせはお断りしております。また、部品販売もありません。 車の趣味は卒業しました。 通勤車の不定期メンテナンス投稿と、情報が少ないスペースギアやDIYメンテナンス、SSTの紹介等の投稿をボチボチやっていきます。
トヨタ純正 エアピュリファイヤー 取り付け 【過去案件】
オプション スイッチベースに、カーテンとコーナーポールは装着車なので埋ってますが、エアピュリファイヤーのみ非装着で、蓋がされていてずっと気になってました😑
今更感は有りましたが、どうしてもフルオプション化したくてとうとう、後付けしちゃいました(笑)
恐らく、新車から10年時点で取り付けしましたが、そんな事する輩は居ないかと┐('~`;)┌
とりあえず、その時の作業をここに述べてみます(。_。)φ
先ず、新品を用いた訳ではなく中古を取り付けしたので、劣化したスポンジを張り替えします。
スポンジはすぐに風化するので、贅沢にエプトシーラにて施工です。
こちらも張り替えします。
左右あるので、スポンジは全て張り替えします。
この様に取り付けします。
今回は、初めからトランクの内張が外された状態からスタートしていますが、初めに、外す所からスタートです。
この様に、上から吊るされています。
左右に3ヵ所留まってます。
トランクの右手奥に、エアピュリファイヤー用の電源ハーネスが居ますので、ダミーコネクターを抜き、ハーネスを接続します。
エアピュリファイヤー用に、逃がし(切り抜き加工)のある、トリム(内張り)に交換して、取り付けます。
エアピュリファイヤー本体のカバーです。
これで、トランクルーム内の作業は終わりです(笑)
次は、室内に~🎵🏃🏃
後部座席を取り外して、リヤのボードを外していきます。
パワーシートではないので、簡単且つ軽いのですぐに外れます👍
ここからちょっと大変です💧
非装着車は、パネルのエアピュリファイヤー用の穴に、蓋がされています。
また、丁寧に振動・騒音対策なのか、確りシーラにて接着されてます😓
ゴム系のシーラですので、境目に沿ってカッターナイフ等で切り込みを入れます。蓋自体は、ただはめ込んであるだけですので、シーラが切れれば簡単に取れます‼️
パネルを外したら、ダクトを取り付けます。
ここでも、スポンジが劣化しているので、エプトシーラに張り替えしてます💪
外から見るとこの様な感じです。
後は、ボードを戻して後部座席を取り付けたら完了です。
ここまでで、9割の作業が完了しました…😓
最後は…
そう、スイッチが要ります‼️
スイッチベース(当車両は既にオプション装着車なので、スイッチベースです)を取り外し、エアピュリファイヤー用のスイッチ穴の蓋を取り、スイッチと入れ替えします。
肝心のハーネスは、車両にあり奥に他のハーネスに結束バンドで停められて居ます。
結束バンドを切り離し、スイッチに接続します。
これで、エアピュリファイヤーの取り付けが完了です。
いつも、オートで使用していますが効果は解りません┐('~`;)┌
室内で、アイコスは吸いますがタバコ🚬を吸わないので…💦
【一応、煙等のセンサーは有るらしいが(笑)】
※こんなバカな事をする人は居ないかと思いますが、ネタに書いてみました🎵
下らない書き込みに、最後までお付き合い頂きありがとうございました(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪