356のヘッドライトリレー化・ホーンリレー化・ホーン修理・工具紹介・デスビキャップ&ローター交換に関するカスタム事例
2022年01月15日 16時19分
ステアリングを右に30度ほど切るとクラクションが!
それ以上回せば消えるが右折時に丁度イイ所で止まるとなり続く🥵
コレは困った。
一時凌ぎでホーン線を抜くもそのままではマズイ。
フロントジャッキアップしホーンの鳴る辺りを探しステアリングを小刻みに右へ左へ、すると鳴りと同時に何かに擦る手応え、ステアリングシャフトを覗けばステアカップリングと燃焼ヒーターダクトが干渉してた!
ダクトの取り廻しを変更し完了♬
殆どの不具合はDIY分部と実感😓
気を良くし蒲フォルニアまでドライブ、気温6度北風強し、でも、幌&燃焼ヒーターで車内はポカポカ♬
チャージランプとソケット、比較の為にiQOSタバコを並べました。
こんな小さな麦球が切れただけでバッテリーが充電されなくなります。今回は球切れでなく画像のソケット破損でした。
キャブ調整の必需品?
ウェーバーキャブの核とも言える燃料と空気の混合を司るエマルジョンチューブ、エマルジョンはチューブホルダーに固定しキャブに取り付くのだが、幅広のマイナスドライバーが必要となる。素材が真鍮ゆえ小さなドライバーでは破損する恐れがある。
て事で水洗ドライバーの幅を削り造りました♬
ヘッドライトはLED化してたがイマイチ暗くプロジェクター化、意気揚々と車検に望むも・・・光軸以前の光量不足!
ヘッドライトのリレー化を行う。
序でにホーンもリレー化
古い車は直電流を引き回すので線焼けや被覆溶けなどの不具合に泣かされる場合が多い。車に優しい仕様にしなくては♬
大電流の流れるセルモーターは既にリレー化済み♬
ヘッドライトリレー×2
ヘッドライトリレー×2
フォグランプリレー×1
ホーンリレー×1
小さな小さなカセットガスストーブ、こんなんでも無いよりまし😅
兎に角ガレージは寒い🥶
2500rpmからのフル加速で少し重い感じなのでA/Jを#200⇒#205に変更。
早速水洗ドライバーが役に立つ♬
左施工前
右施工後
明るくなったかな?