ハリアーのDIY・フォグランプ取付・ハリアー・ハリアー60・トヨタに関するカスタム事例
2018年09月09日 23時32分
令和元年8月からスイフトsportに乗ってます🚙♫ YouTubeにて「れごりすPA」の名前で動画配信もしてます!是非ご覧下さい!URL添付あり。 みんカラ利用中 名前「regolith_25」 どうぞ、宜しくお願いします。
バンパー脱着🛠純正バックフォグ取付け😎♫
バンパー外せた🤣と思ったら、
リフレクター配線がビヨォ〜ンと出て来たので、しょうがなくカットです😱後ほど配線作り直し。
①フォグなしデュフューザー。
②フォグ有り専用純正デュフューザー。
「寒冷地仕様」はどのようになってるか資料がなくわかりませんが、G’sのフォグなしは、デュフューザーを外した後、この赤ペンの場所を加工しないと取付けできませんでした。ニッパーで15分くらいで上手くカット出来ました♫
上の写真と比較しやすいようにしました。
カットは簡単に整えて、上からデュフューザーで被せます。
赤線をカットします。
ブラケットをデュフューザーにはめて、
裏革からフォグを挟んでネジで固定。
フォグの重さが結構ありますが、ネジ2本で固定。
しかもデュフューザーとブラケットで挟み込んでネジで固定なので少し心配です😅が、ま、いっか🕺🏻♫
ネジもホームセンターで買って来た少し太めのネジで固定しました。
配線が無知なので大変でした汗
配線は後ほど綺麗にまとめます🛠今日はもうやる気が起きません、ヘトヘトです。😱
〜配線イメージ〜
電源はブレーキランプ。
リフレクター電源キットで分岐済み。
分岐キットからの配線が、
赤→電源→リフレクタープラス電源で終わり。
マイナス黒→Y字路にして、リフレクターマイナスとフォグマイナス配線で終わり。
スモール電源の青→Y字路にして、リフレクタープラスとフォグプラスに繋げて終わり。
専門用語が分かりませんので自分なりに解釈してますw
取付前。
バックフォグ取付後。
無事に点灯しました✨
思わず「やったぁーー🤣‼️」と言ってしまいましたw
初めてのリアバンパー外しと、予期してなかった簡単な加工と配線加工、とても疲れましたぁ〜😱
これ、お願いすると工賃も1万以上掛かると思いますので節約成功です😙♫
ワンポイントは純正寒冷地仕様はブラケットがホワイトです、自分はフォグの存在感を出す為にブラケットをブラックで取付けしてます♫
あと、このままだと車検NGですが対処方法把握済みですw