RX-7の山中湖・FD3S・仕事頑張るぞ!・ドライブに関するカスタム事例
2019年11月10日 19時45分
今回の投稿は仕事のネタになりますので興味ない方はスルーしてください。
今日はな、な、何と‼️山中湖ランニングに行ってきました😲
紅葉が綺麗🍁
腰が痛い、膝が痛いと言いながらも一周約13キロを完走🙆若い頃はこのくらい余裕だったのに😢
何で休みにわざわざこんな疲れるしたのかと言うと…。仕事でストレスが溜まっているからです😥
帰りに寄道
転勤して3ヶ月、 あっという間に過ぎていきましたが、仕事の方は苦しい状況にあると言えます😥
結論からいうと、かつて臨時勤務した時と雰囲気が変わっており、私がまだ順応出来ていないと言えます。
細かい事をいうと…
①人も入れ替わっているが、長が変わっているためやり方も変わっている。
➡️かつて臨時勤務していた時の長とは全く異なります。
②教育の際は結果も求められるが、それ以上に「何を伝えたいのか」を明らかにする事を求められる。
➡️私は今まで「良い結果が出る事」=「教えた事が伝わっている、理解されている」と解していたので、これを理解して私の中で消化するのに苦労しました。
③業務・教育等、何事も臨機応変な対応を求められる。
➡️私の業務のやり方は、しっかりと計画を立てて物事を進める方なので、想定外が起こった時の対応に四苦八苦する点は、私が改善しなければならない弱点である事は自覚しています。
などなど、挙げたらキリがありませんが大きくは上記の三点が改善又は順応を求められる事だと思っています😞
今、この3ヶ月を振り返ると、得意な専門分野を専門に担当できる部署に、また、臨時ではありますが半年弱勤務の経験があったため、「やってやる」というより、「俺は出来る」と過信があった事は否めません。
長の方からも、「俺はあなたに初心者マークを付けさせて、試用期間を設けてから仕事を任せようとは考えていない。だから8月の異動当初から飽くまで本属の一員としてベテラン連中と同等の仕事をやらせている(注:異動当初からベテラン同等の責任が付いて回る仕事をやらせてもらってます😓)。それが出来なければ、お前はこの部署に異動してきた意味がない‼️」と指導されており、専門職の本属になる厳しさを今噛み締めています😓
何か愚痴っぽくなりましたが、最後にこれだけは断言しておきます。
苦しい状況ではありますが、私は1ミリも諦めていません👊今やるべき事は、どんなに困難な状況であろうとも、「出来ない理由」を探す前に、「出来るようにするための手段」を具体化する事だと信じています。
苦しい時に思い出す、かつて臨時勤務した時に恩師に教えてもらった言葉を紹介させてもらいます。「未来は思考の中にだけ存在する。この未来を現実とするために必要な事は、明確な目標、万難を排する行動、そして、決して挫けない強い意志である。」
よーし、明日からまたやってやる☺️