レガシィB4のDIY・デフオイル交換・ミッションオイル交換・ドライブ・鉄道博物館に関するカスタム事例
2024年10月20日 01時37分
いいね/フォロー/解除ご自由にどうぞ… 気が向いたらフォローお返ししますが 写真と記憶の整理で使うことがメインなので、反応が悪くても気を悪くなさらないでください。。
2024.10.13
甥っ子たちと鉄道博物館へ行きました。
結構展示は充実してました。
2024.10.17
気づいたらデフとミッションのオイルを変えてから2年、2.5万キロ走ってました
あまり誉められたやり方ではないですが、水平を出すために4輪スロープです
ギアをバックに入れ、サイドを引き、輪止めを噛ませます
一通りスロープを蹴って動かなければ下に潜ります
こんなことするくらいなら、次はFB20積んだフォレスターかランカスターのMTにするかなぁとかグーネットを見て思うのでした。
何も考えずにスバルから探すあたり、いつのまにかスバルに毒されてますねぇ
割とビビってたけどリアデフはこれ使ったらあっさり緩んだ。
マフラーがシングルなのも簡単だった理由の一つかと
勘違いじゃなければ前回シールしてなかったっぽい…
49Nm
なんか1L弱抜けました(規定0.8L)
デフ交換して初回だからかな?
純正のビスカスLSDだけど貰ったこれ入れてみます
前に入れたら硬いんだろうか?
指定は75w-90 GL-5
シュポシュポ辛かったです
パンに塗って食ったら美味そうな見た目
(但し匂いは玉ねぎを食べた次の日のおしっこ)
垂れなくなったらスリーボンドの1105
相変わらずイマイチ塗り方が分からんが漏れてないのでヨシ!
2024.10.19
日付かわって、T/M
なんでって、ホイールのレンチでも全然緩まなかったので
とうとうホムセンにパイプを買いに行きました。
レンチと長いパイプを両手に持って、のそのそレジに向かう姿はさながらヤバい人です
38Φ×910mm
レンチ自体の重さに負けるので、ジャッキで軽く持ち上げて回すことに集中
ぬるっと緩みました。
ガスケットの上下がわからん。
70Nm
作業前
F超えてる…
3.5Lくらい抜けました
今回は蔵出しのこれを消化します
足りない分はTAKUMIの75w-90 GL-5
2.3+0.7で3l入れた
但しホンダMTF-Ⅲは75w-80、GL-4の説あり
壊れても知らん!w
(s2000もタイプRもこれだから大丈夫とは思うが、レガシィの場合は前輪のデフも兼用しているのでGL-5指定みたい)
おまけに結構前のやつだし、在庫処分と割り切ってエンジンオイルと合わせて次は早めに変えよう
今回は色々買ったから多分外注より高くついたけど
一通りやり方分かったので次からも頑張ります
T70TONE モノタロウ注文番号75151343
オイルジョッキ モノタロウ注文番号63405362
じょうご モノタロウ注文番号10988661
シュポシュポ モノタロウ 注文番号09357801
ドレンプラグソケットKTC モノタロウ注文番号07123733
パイプ 1600円くらい
しめて7500円前後
ショートパーツはガスケット803926090とスリーボンド1105、廃油BOX
1105は1500円で15回分くらい、他は500円くらい
作業後
うーんw
キョリ 120850km
50kmほど走ったけどシフトフィールはめちゃくちゃ良い
クラッチのジャダーも減った
吹け上がりも軽やか
ギアの入りも加速感も大幅に改善されました
加速感はオイルの硬さが変わったので劣化なのかは何とも言えずだが
取説に書いてあるギアオイル4万キロは
ちょっと長い気がします
走り方が乱暴なんでしょうが…
余談
今回は助手席の下に潜って作業してましたが
エアコンからドレン水が顔に垂れてきて非常に不快でした。
ウエスをロワアームに挟んで解決、作業後残材に注意
てかここに垂らしたら錆びるだろこんなん…
おまけ
車検で変えたピカピカのバックランプスイッチ
これ曲がりなりにも電気屋なら
ミッション下さなくても自力で出来たかもな…と思うクリアランス
まあ面倒くさいことに変わりはないので頼んで良かった
次のターゲット
エキゾーストカバー
果たして外せるのでしょうか…