ロードスターの洗車・DIY・磨き作業・まなっちガレージ・磨Detailingに関するカスタム事例
2025年03月26日 19時18分
カーオーディオ大好きお兄さん(27歳、和歌山市在住) やっすいシステム構成でごめんなさい。 FLAWLESS、NAMESUKO_JPNに加入中 KRCmodifiedデモカーのS15スペックS 通勤快速兼イベント仕様っす 知識は浅く広く、好きな物はマニアックに!をモットーに今を生きてます
お久しぶりです。
今日は朝からロードスターにかかりきりでした。
というのも、ここ数週間程は休みの日に雨が降ってばかりだったので、ようやく磨きが出来る、、、。
画像は洗車と鉄粉除去を終わらせた直後。
パッと見は綺麗でしょ?
光に当てるとオーロラだらけ。
しかも自然光の下でこれなので、ディテーリング用のライトで見たらもっと凄いのかも、、、。
とりあえず、完全に抜くまでの技術はないので、屋内で光が当たっても極力目立たないレベルまではせめて持っていきたい。
相性的には同メーカーのハニカムバフが最良でしょって事で、この組み合わせで磨いてみます。
最初の3パネル程はダブルアクションの動きに慣れず、四苦八苦しました。
バフが回転しないし力の入れ具合も分からないし、、、。
何度か試行錯誤して納得出来たのがこれ。
初期研磨でコツを掴めたのは大きい。
仕上がり具合は少しバフ目が残ってるくらいに。
気温が高いのもあり、熱を入れやすい環境だったのでBLTコンパウンドの特性は活かしやすかったかな。
トランクフードで施工前→施工後の比較。
いい感じ。
中間研磨はこの組み合わせ。
オレンジのを使うか迷いましたが、バフ目消すなら柔らかい方が良いかな?っていう安易な考えw
写真じゃ分かりにくいですが、かなりスッキリしました。
ここまで来たらニヤニヤしながら磨いてましたw
チリ目くらいには目立たなくなってるのが分かる。
中間研磨終わって一度休憩。
昼飯食って再開です。
景色の映り込みが割とハッキリしてますね!
仕上げ研磨は磨研さんのコンパウンドと、磨Detailingさんの手裏剣フィニッシュパッドの組み合わせ。
施工後の図。
このマッチング良いかも。
そこそこの回転数でサラッと磨けるのはデカい。
BLTコンパウンド使った後だからかな?磨きやすいなぁって印象ですね。
CCウォーター施工して完成。
9時前に作業して、3時に完了。
ウールバフがなかったしこんなもんかな?
買っておけば良かったねw
BLTコンパウンド使った感じですが、確かにクセはあるかな?
潤滑油が混ざっていないので、バフの回転が重いんですよね。
でも液飛びしにくいし、粉が軽いので掃除しやすい。水性なので傷戻りの心配もなし。
熱入れて焼き付く手前が一番磨けるとの事でしたが、ほんとその通り。
暑い時のDIY研磨には持ってこいだと思います。
初心者の練習には一番良いかも。
プロでもしっかり磨けているかの確認でも使用するみたいですので、これ使いこなせたら大概のコンパウンドは楽々使えるのかなと。
実際、仕上げで磨研さんのコンパウンドに切り替えた時は磨きやすくて感動しましたw
3インチ欲しい!w