ジムニーの柿本改 Class KR・C.L.LINK・1インチリフトアップ・センサー交換に関するカスタム事例
2024年06月21日 14時29分
ジムニーのマフラー換えました。
出口は二重になっていますが、これにより熱による変色が少ない物と思われます。
特にメーカーの拘りはないのですが、今まで装着した事の無い柿本にしました。
キレイですね。出口の角度もイイです。
このマフラーを選んだ理由は左右出しの2本出しであるという事。
サウンドは柿本で選ぶなら左1本出しの方が良い音がします(個人的感想)
1インチリフトアップキット装着。
評判の良いC.L.LINKのキットを選びました。
ボディ色が白なのでバネの白塗装が違和感なく良いと思っています。
こちらはリヤ。
リヤのみショックアブソーバー延長のブラケット装着。
ショックアブソーバーの下側に付ける方が多いと思いますが、下だとブラケットが丸見えになってしまうので上側に取り付け。
ジムニー純正サスはグニャグニャでふわふわです。初めて乗った時ラダーフレームなのにモノコックボディの様な柔らかさ(ねじれ感)を感じました。
しかしこの柔らかさやしなやかさがジムニーが万人に受けている理由だと思います。ジムニー女子なる言葉が出来る程女性オーナーが多いし、今まで本格的なオフローダーに乗った事の無い方も満足して乗っているのだと思います♪
純正サスは下りのカーブで少しスピードが出ていると腰砕け感があり怖かったのですが、そんな事もなく安心して走れる様になりました♪
ジムニーはII型からオートライトが標準装備ですが、センサーが敏感過ぎるというか、或いは鈍感なのかよく判りません。
一瞬で通過する立体交差のアンダーでライト点灯します。それほど暗くないんですけどね。そうかと思えば早朝朝日が後ろから当たっている状態(もう普通に明るい)などでもライト点灯です。よく分かりません
社外品のパーツに変えてみます。
右がアフターマーケットパーツですが、こんなに透明でいいんでしょうか?
ちなみにパーツ外し用にヘラが付属して来ましたが柔らか過ぎて全く使えませんでした。
上はノーマル。
使えるのかどうか、しばらくこの状態で走ってみます。
良ければダッシュボードに押し込んでミッション終了です。