ISのIS・LC・LC 用プッシュスタートスイッチ・加工ハーネスに関するカスタム事例
2019年03月07日 19時51分
"現在の備忘録シリーズ"
先日レビューさせて頂きました
LC用 プッシュスタート スイッチ移植が好評でしたので、移植をする際に必要となる加工ハーネスの作り方をレビューしていきたいと思います(^^)
今回も長文になりますが、最後までお付き合いくださいませ💦💦
まず、【必要なもの】
LC用プッシュスタート スイッチ
ガソリン車用 品番 89611-11010
ハイブリッド車用 品番 89611-11020
(それぞれお好みな方で)
車両側コネクター
14P(025型)-SWTSオス端子側コネクターキット/14P025K-SMTS-M (端子も必要)
LC用スイッチ側コネクター
10P(025型)-SMTSメス端子側コネクターキット/
10P025K-SMTS-F (端子も必要)
エーモン 細線 7本(長さは10cm位あればOK)
細線用圧着ペンチ
コルゲートチューブ(φ7.3mm)10cm未満でOK
ビニールテープ
上の画像の配線は端子がすでに圧着してあります。
こちらが、車両側用コネクターの14P
こちらが、LC用スイッチ側コネクターの10P
あとは、それぞれ端子の付いた配線をコネクターに繋げていくのですが……
手描きで汚くてすみませんが、描いてみました💦
これはコネクターを裏から(配線を通す方から)見た図です。
これは私が勝手に書いた番号ですが、その上の赤字で書いた記号は信号の記号です。
この赤字の場所に端子の付いた配線を通していきます。
こちらは、車両側の14Pコネクターを裏から(配線を通す方から)見た図
赤字で信号の記号が書かれていないところは使わない箇所です。
こちらにはオス端子を差し込んでいきます。
(メス端子ははまらないようになってると思いますが…)
端子には向きがありますので注意して差し込んで行ってください。
このコネクターにはとりあえず、何も考えずに7本の端子が付いた配線を赤字で書かれてある場所に差し込んでいきましょう‼︎(笑)
端子が付いた配線を7本すべて差し込み終わったら
コネクターの下にストッパー(ちょっとした出っ張り)があるので"カチッ"と押し込むと、配線が抜けない仕組みになってます(^^)
この様な感じに繋がりました( ^ω^ )‼︎
上段の左から2番目がSS2、一番右がSS1
下段一番左がAGND、一番右がVCS となります‼︎
こちらは、LC用スイッチ側の10Pコネクターを裏から(配線を通す方から)見た図です。
こちらにはメス端子を差し込んでいきます。
こちらも端子の向きがあるので注意してください。
こちらでの注意点は……
信号の記号で、SS1やSS2、下の段の記号が14Pコネクターで書かれていた場所と逆になってるということを注意してくださいね!!!!!
14Pコネクターの赤字で書かれてる記号と10Pコネクターの赤字で書かれている記号を合わせながら間違わない様に差し込んでいってください。
もし、記号同士を繋ぐ事が難しい方は数字で追っていってもいいですね‼︎
14Pコネクター → 10Pコネクター
2 → 5
7 → 1
8 → 10
9 → 9
10 → 8
11 → 7
14 → 6
という感じで繋ぎ合わせるとOKです(^-^)
こちらも、繋ぎ合わせたらストッパーを押し込んでおいてくださいね(笑)
この様な感じですね‼︎
上段の一番左がSS1、一番右がSS2
下段の一番左がVCS、一番右がAGNDになります。
全体画像です‼︎
皆さま、出来ましたでしょうか⁈
ここまで来れば、ほぼ終わりに近いですね(笑)
後ちょっとデス頑張っていきましょう
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎!!!!!
あとは、配線むき出しだと後々のトラブルになりかねませんので……💦
コルゲートチューブで配線を束ねて、ビニールテープでグルグルと固定するだけです‼︎
あっ!!
ビニールテープの色はお好きなものをどうぞ…🤣
ようやく完成しましたね~✨✨✨
このハーネスだけで、あのLC用プッシュスタートスイッチがカプラーオンになるんですよ~♬
長々と長文でお時間を取らせてしまいすみませんでした……😰
コネクターの配線接続の質問がありましたので載せてみました。
プッシュスタート スイッチ代は少しお高いですが、他の必要部品はお手頃で購入できると思います。
あっ!!
細線用圧着ペンチが少しだけ高いかなあ……🤔💦
私だけではなく、興味のある方々にもご参考になれればと思います(^^)
私は、先日交換してから不具合はありませんが
このレビューを見られての加工や、取り付けに関しましては、くれぐれも全て自己責任でお願い致します。m(_ _)m