BRZのデジタルインナーミラー型ドラレコ・MAXWIN・MDR-A002Aに関するカスタム事例
2024年10月28日 12時40分
一応スバリストのつもりで、初購入はGP3型のインプレッサスポーツ(5MT) ターボ+AWDに憧れWRXをと思っていた矢先、 外見とコンセプトに惚れ込んで趣味に振り切ったBRZに乗り換えました(笑) DIY好きなので少しづつカスタムやメンテナンスを楽しんで行きたいなと思います! 無言フォロー失礼します。。
ドラレコ兼デジタルインナーミラーを変更しました!
以前のと比べて夜間の明るさが上がり写真の時なんて外が結構暗いのにモニター内は昼みたい
映像の滑らかさもかなり上がり、画素数も上がってノイズも無く綺麗でモニターということを忘れそうになりました👍
変えた理由としては
以前使っていたやつがリアが室内カメラだったので
クーペだとリアガラスが寝てるので雨や汚れで視認性が悪くなったり
画面がそこまで明るくないので外が明るい時はあまり画面が見えなかったりと
不満はありつつ普通に使えていたから使っていたのですが
今年の夏から車と連動で電源が入らないことがあり、
駐車監視もしてるから熱でバッテリーレベルの読取が怪しいのかなと思い、リセットのために電源プラグ抜き差ししてると入ったので何となく運用していたのですが、
たまたま録画データ見ようと思ったら時計リセットされててファイル名おかしかったり(2044年とかあったからリセットじゃないかもですが)、
そもそも当日のデータが撮れてなさそうでこれはドラレコとしても終わってるなと
デジタルインナーミラーは前回が初めてだったのでかなり安いモデルでしたが、結果3年くらいに使えました。
まあ車内で太陽に晒されてる工業製品としては悪くなかったかな?
ということで使い勝手は良かったのでメーカーは変えずMAXWIN
モデルは、色々やりたいことを満たせるやつが結構高級モデルの部類しか無かったので思い切ってMDR-A002Aを購入
アクションカメラ更新しようかと思ってたんですがこれにより諦め😭
やりたかったこと1つ目が純正交換タイプミラー。
もうデジタルインナーミラーだけで行けることは分かったので見た目スッキリに
今はドラレコならフロントカメラがミラーの裏に隠れて運転者の視界の妨げにならなければ設置高さ20%以内じゃなくてもOKになったからか凝ったデザインで後付け感を減らしてますね〜
やりたかったこと2
トランクにある純正リアカメラの穴を使いたい
写真を撮った時はレンズ面がツラになってますが、今見ると少し凹んでるのでそのうち修正必要かなですがとりあえず機能的にはOKです!
最新モデルだと社外カメラが複雑な形でここに入れられなかったので実質このモデルしか希望満たすやつがなかった
3Dプリンターを以前買っていたのでせっかくなら活用!
というわけで固定用ブラケットと隙間埋めスペーサーを設計
カメラは現物採寸ですがそれっぽくは出来たので元の取り付けネジを活用
ブラケットはPETGで出力
まずは純正カバーと同じ寸法で作ったけど、1度つけてみて干渉部位は把握したので改良版作る時は強度的に厚くしたりリブ付けたりしようかなと。
隙間埋めカバーは多少変形して密着するようにTPUのゴム系で出力
何となくは寸法合ってそう!
強いていえば少し押し付け力が高くてブラケットが負けてるので小径化したいかなくらい。
そしてカメラが小さい割に超重量
中華製の安いリアカメラとは格が違う雰囲気がビンビン🤩
ボディーの穴を塞ぐグロメットも何となく作り設置!
3Dプリンター品なのでそこまで止水性はないかもですが、元々水が溜まる場所にある訳じゃないので大丈夫でしょう。
接続に関しても自分なりのこだわりポイント
カメラの動作確認だけしてケーブルぶった切り!
純正リアカメラのコネクターを活用してやろうと言う話です!(車側もドラレコも自己責任)
助手席側足元の純正コネクターに空きがあったのでリバース信号の線を車両側に追加(青線)
モニター側のリアカメラ接続ケーブルも良い長さで切ってコネクター化
施行者じゃないと分からないだろって写真ですが、カプラーオンでリアカメラとの接続完了
やはり元々車についてる物は活用したいですね🤣
今回はGNSSで位置記録もするタイプなので所謂GPSアンテナがあります。
カーナビ程の精度は要らないのでグランドプレート無しですがカーナビのアンテナ付近に設置
メーターフード裏の場所もそこまで無いので元のグランドプレートより少し低くなって遮蔽されますが、多分この角度から来る信号はどっちにしてもボンネットで遮断される気がする
速度表示は正しく出てるので測位は普通に出来ていそう
やってる人は居そうだったけどネットで見つからなかったので自分で調べたので
ここからは備忘録
純正配線流用のメモ
コネクターは矢崎の040型端子の91コネクターTKタイプ
トランク側は6極Fコネクター
助手席足元側は8極Fコネクター
車両側配線図
今回つけたカメラは
カメラ側ー電源、信号線、GNDの3線
車両側ーカメラ側3線+リバースの4線
で終わるのに、
純正はカメラ側6線、車両側7線とえらく多い
しかも1本どこから入って来たんだよ状態w
追加コネクター
とりあえず今回は電源や映像信号として設計で選びそうな色の線を使って繋ぎました。
特に不具合は出ていないので多分コネクター間の配線されただけのはず🙄
あくまで自分の車の物を現物チェックしたものなので、アプライドB以降とか、たまたま影響でてないだけで実は間に車両の何か繋がってる可能性等は検証してないので要注意⚠️