ステージアのステージア・自作・プラモデル・車高調整に関するカスタム事例
2021年02月11日 18時34分
【車高調整のついでにあれこれ】
先日、車高調をばらして『スラストベアリング』とわりとデカイワッシャーを
組み込んで快適ハンドリング第二弾を
実行したのですが、12キロのバネレートに戻したのもてつだって、
車高が高くなったので、車高を下げました~~😉👍🎶
これくらいが調度良い‼️
そのついでが多くて結局、ただ車高を下げるだけなら30分もあれば充分なのですが午前中は作業してました😅
【調整前】
おそらく2センチくらい高くなってる〰️〰️😫
【謎のビニールテープ】
ここまでシェルケースを縮める目安でも
ありますがD-MAXの車高調は、留めシートが緩むので、その対策でもあります😆
【謎のプレート】
切れ角アップのGPスポーツ製ナックル交換した時に自作ストッパーを取り付けてもらいました。
純正ストッパーじゃ駄目なのと
ステアリングラックでフルカウンターを
止めると壊れるという情報もあり
ちゃんと自作ストッパーでフルカウンター時に止まっていることもついでに確認👍👍👍
【くたびれた謎のホース】
去年の12月頃からいつかは
ブースト計が、動かなくなっておりました。
よくよく見るとホースがライナーの
なかでちぎれていました。。。
トホホホ。。。
ホースもついでに引き直し~~😉👍🎶
金魚三股バルブのなんちゃって
ブーストちょいアップ仕様なので
ブースト計で確認しできずビビっておりました~~☺️
今までタービン壊れなくて良かった良かった😆
おそらくホースがライナーのなかで
垂れ下がっていてフルカウンターあてたときに穴が開いているライナー付近でタイヤに接触してちぎれたものと。。。😖
今度は、上部にタイラップ留め。
ついでにホイールの内側も洗浄しました~~😉👍🎶
ついでに洗車&ワックスまで
したいところてしたが❗
プラモ作りが楽しくて
洗車までいきつかず
新たなプラモ製作開始~~😉👍🎶