ベリーサの整備記録・フットランプ・ACC電源・フットランプ取り付け・新年初カスタムに関するカスタム事例
2024年01月07日 01時21分
2台目のマイカーはベリーサ。 DBA-DC5R グレードはC! (2023.11.18) 今度は無茶な運転はしません。 相性はベリ坊 出身地は長野県→専門学校が新潟県→職場は千葉県の変態boyです。 いつかは地元に帰るぞ(っ'^'c) <過去ログ> 人生初めてのマイカーとして、デミオDJ5FS 1.5XDツーリングLパッケージを契約しました!(2022.6.3) 2022年7月2日納車されました! 画角はいつも同じです笑 相性は<でみおん>
CTの皆さん、こんちゃ!
新年早々、一発目のベリ坊DIY(Vol.3)はフットLED!!
デミポンの時にも付けてたけど、やっぱりあれがどうしても欲しい!!
ってな訳で、友人と洗車した後にそのまま取り付け作業しました(友人は先に帰宅)
あけおめで地元からこっちへ戻ってきてビックリ。
まあ、青空駐車だったから仕方ないのか…
今回の帰省は新幹線使ったし…
2台ともペカペカになりやした🥺
友人に水ぶっかけられてビッショビショになった( •́ω•̀ )
そこからはDIYタイム
今回は初めてこれを使ってみる。
いかんせん元のLEDのスケア数が0.2と細いため、いつものギボシ端子はダメと判断。
あとは頻繁に取外しするフロアパネル?に取り付ける為、ワンタッチで外せた方が整備性〇ってのも理由になります。
デミポンの時はLEDテープから自作した上に全部ギボシ端子で接続したから、整備性は最悪な状態でした。
その反省も今回は活かせたかな。
運転に支障を来すのは危険なため、付属の両面テープ+タイラップの二重固定。
ピンバイス使ってパネルにゴリゴリ穴あけ
ᕦ(ò_óˇ)ᕤゴリゴーリ
運転席の配線
助手席の配線。
こっちも付属の両面テープ+タイラップの二重固定。
もちろんピンバイスでᕦ(ò_óˇ)ᕤゴリゴーリ
助手席は断熱材とパネルの下に余裕があるため、断熱材固定用の爪に引っ掛ける形で接続
ここの作業をする時に腰を痛めた
(´;ω;`)
配線通し買おっかな…
以前つけた増設シガソケの配線(低背ヒューズ寄り)に分岐コネクタ噛ませて電源確保。
増設シガソケに繋いでるFMトランスミッターの消費電流をテスター持ってくるの忘れた為、測定出来ず。
やむなく、管ヒューズよりも低背ヒューズ側に分岐線を増設。
あんまり良くないんだよなぁこの繋ぎ方と思いつつ、今回のテーマは純正配線をぶった切らないなので…どうしても後付けした配線から取るしかない。
ただ、元の低背ヒューズがAUX用の15Aの為、めったやたらには切れないはず。
LEDの消費電流は1個0.6A。
運転席と助手席の配線的には並列接続だから大丈夫だとは思うけど…ね。
てなわけでペカりました。
分岐線の元をたどればAUX(ACC)系列なんで、昼も夜もペカってるのはご愛嬌。
近々、バッ直用の配線をするから手元にあるコンパクトリレー(5極)使って上手く処理しないと。
デミポンの時は5極リレー使って、ドアカーテシ連動&ポジション連動にしてたから再現したいよね。
今回はペカらせるのが目的だからAUXから取ってしまった。
そんなわけで、次回は何しようかな。
オーディオディスプレイを導入しようかな。
上のグレードに設定されてたサイドミラーのウェルカムランプ自作しようかな。
我慢できずにアンダーLEDになるのかな…
運転席をセミバケに変えようかな…
なんて考えながら、今夜は寝ます( ˘ω˘ )