ヴォクシーのタコメーター配線・イグニッションコイル配線に関するカスタム事例
2025年03月31日 15時23分
ほのぼの車に携わってます! 大阪から愛知に引っ越しました! bBからヴォクシーに乗り換えたのでまたちょいちょい何かしらすると思うんで地道に上げていきます(΄◉◞౪◟◉`) 前と同じく通勤でも使う車なんでガチムチな事はたぶんやらないかもですがとりあえず納車して気づいた細かいところから何かしらやっていきますので温かい目で見てあげてくださいw
ちょっと前にデジタルインナーミラー付けたんですがバック連動してなかったのでバック連動配線しました!
バックカメラで十分事足りるんですが電源取出しカプラーのギボシ端子を綺麗にしたので気休め程度ですが連動してみました笑
配線はテールライトの配線と同じ箇所より入線しました。
そして今回のメイン、電飾化してましたタコメーターがやっと動かせれました!
タコメーターを動かす為には回転信号を取出す必要があるんですがしばらくいろいろ調べても情報出てこず笑
後期ZS煌ⅡはOBDで回転信号取れないのでメーター裏、ECU等から信号取出ししたかったんですがなかなかみつからず。
なので最終手段としてダイレクトにイグニッションコイル配線にて接続。
イグニッションコイルからの配線は80 ヴォクシー 後期煌Ⅱ(ガソリン車)での情報はたぶんないのでもし追加タコメーターされる方がいれば参考にしてもらえたらと思いますがイグニッションコイルの配線に直接アクセスする形ですし年式でも変わる可能性あるので自己責任で作業よろしくお願いします!
気筒のコイルには4本配線が来てまして1.2.3.4番気筒共に配線の色が少し違うのですがパルス信号線に関しては全ての気筒同じかと思われます。
全てのコイルにテスター当てた訳ではないですがパルス信号の電圧は5Vでして自分は1番気筒のコイルより拝借。
白、黒/ピンク/白/青と配線があり白がパルス信号線でした。
配線の仕方はいろいろありますが自分はスプライス端子で圧着接続しました。
あとタコメーターの裏の気筒数に合わせて設定するダイヤルがありますがこちらは4気筒なので4での設定でちゃんと動きました。
(気筒数の設定が違うとまともに表示されないです、使うメーターの説明書参照してください)
という事で追加メーター埋込は一通り完成したので次はまた加工シリーズ第二弾になります笑
久々光物やって行きます!