プリウスの外部アンプ設置・サブウーファー取付・セキュリティ取り付けに関するカスタム事例
2023年09月18日 17時15分
大きな車弄り辞めました。絡みの無くなってきた方は整理する事があるので悪しからず 以前はエアサス仕様のミニバンでしたが、今は51プリウスとJF3 NBOXに乗っています。車熱もそこまでないので、ディーラーオプション付けた程度の弄りでいこうと思います。改めて思うのが実用性を考えたら純正が一番。 もう外観はやらずにオーディオやっていこうと思います フルスモ車、ナンバー曲げたりカチ上げしてる恥ずかしがり屋お断り
毎日連投すいません💦
これで当分投稿は無くなりますんで(笑)
外部アンプ取り付け完了🎵
朝からバッ直配線と格闘してました😃
4ゲージと8ゲージの2本引いたのでパツパツでした💦
写真では2chが配線逆になっていますが、気が付いてちゃんと繋ぎ直しました(笑)
リモート線が黄色いのはブルーのリモート線が足らなくなってしまい、黄色で延長したからです(笑)
スピーカー線はカナレの4S6。
とりあえず鳴らす所までいきたかったのでシート下の配線処理は後日。
運転席はパワーシートなんでアンプを入れるスペースが無かったです。
ラゲッジにはサブウーファー取り付け。
年代物ですが、パワードサブウーファーの中では良い音がします。
これも配線処理は後日(笑)
純正ナビはRCAの音声出力なんて付いていないので、ビートソニックのコンバーターで変換しました。ノイズも乗らなくて良い仕事しています🎵
オーディオテクニカのハイローコンバーターだと4chと2chの2つ用意しないといけないですが、このビートソニックのTL-46は4chから6chにすることができます。めっちゃ便利🎵
でもサブウーファーの2chはリアスピーカー2
chと同じ出力ですね。サブウーファーの音量はリアスピーカーに依存します。
本当はサイバーナビで4chとサブウーファーを別々で取れたら調整もしやすいのですが、こればっかりは仕方ないです(>_<)
あとは内装バラしたついでにセキュリティも取り付けしました。
これで内装、オーディオは終了しました(笑)
やるとしてもリアスピーカーを入れるか入れないかくらいです。
外部アンプ入れて、格段に音が良くなりました。
純正ナビのハイレベルからローレベルへ変換してアンプに入れてるので、音の劣化しかないんですが、それでも内蔵アンプよりは良くなったように思います😃
サブウーファーも自然に繋がるくらいの控えめで鳴らしているので、これが純正ナビでは限界でしょうね💦
お金貯めてまた9インチのサイバーナビを買おうと思いました。
どんどんモデリスタエアロが遠退いていく(笑)
納車3日目でここまでDIYでやったら上出来です(笑)
プリウスライフを満喫しています😊