ムーヴのムーヴに関するカスタム事例
2018年03月20日 01時20分
お久しぶりです。
作業はしているけれども、投稿する時間のない私です。
愛の深い人、愛しているという言葉で言い足りない時は何と言えばいいのでしょ?
最近の疑問です。
さて。
一生懸命、ポリッシャーとかコンパウンドとかで磨いているムーヴさん。
別名、スカイライン2号。
半放置車両から、なかなか綺麗になってきてくれました。
全然洗車されずザラザラになっていて、触れば手に白い粉がつくような状態…。
一部業界の人はコレを「ガードレール塗装」なんて呼んだりしているようですけども。
ポリッシャーで研磨してからワックスを掛けたら、とりあえず前周りはツヤが戻りました。
ワックスは大切ですよー。
一番のメリットは…洗車が恐ろしく楽になること。
ワックスが生きているうちは、スポンジで撫でながら水で流すくらいで洗車できちゃいます。
ワックスを掛ける事で、メンテナンスフリーに少し近づくという。
ワックスが生きているかどうかの判断は、おおむね水をかけた時の弾き方で見ますね。
弾いてる感がなくなってきたら、また掛けます。
納車以降大切にされずに暮らしてきたムーヴさんにも、少し陽が当たってきたかな…?
いい車だと思うけど…。
ホイールキャップも4本とも全周にガリガリ傷…。
ガリ傷が付くこと自体が私には極めて珍事なのに、それが4本全周って…ホラーです。
で、写真奥側はもう、サンディングしたりで傷消しに取り掛かっていますが。
傷が深いところが多くて…バンパーパテまで駆り出しての結構真面目な補修に。
ところがロックのバンパーパテ…1キロの缶入りなのですけどね。
蓋が開かない…。
20分掛けて、ほぼ蓋を破壊するようにこじ開けたのですけれども。
中で成分が謎の鉱石になってて、フタにべったり…どういうことだこれ!
なんやかんや文句言いつつも。
下地剤のミッチャクロンをエアブラシで吹き付け、ホームセンターで200円の銀ラッカー缶で吹き吹き。
サフェーサーは塗りません。実験です。
ミッチャクロン、サフ無しでも結構謎の隠蔽力を発揮するとかいう「噂」があって。
試さずにはいられまいと。
そもそもなのですけれど、なぜ私はこんな純正ホイールキャップなんか綺麗に直しているのでしょ…。
適当に流用の効く純正アルミでも、近くの車屋なり知り合いから盗んでくれば早いのに…。
なんとなくコーナリング性能が気になるので、ワイドトレッドスペーサーも入れる予定でいます。
転倒怖いから…。
でも、ハンドル若干重くなるかなぁ。パワステポンプは大丈夫かな?
このあとクリアーを塗るかどうか、迷っています。
どうもこの手のシルバーって、クリアを塗ると褪せるんですよね…。
それでもメンテナンスフリー性を上げたいので、極力汚れ落ちを良くしておきたいところ。
とりあえず、ワックスでも施工しとくかなぁ。
いやもう、この弱い塗膜にワックスなんか施工した時点で…後でクリアを塗るのは無理になるだろうなぁ…。
…まあいいや。ホイールキャップだし。
バンパーも外します。全部クリップ留めだ…。
固定方法を示す資料が見つからなかったので、経験からくる勘で外していきます。
バンパー両端が爪で軽めに止まっているところが少し分かりにくいかも?
最終的には、揺らしながら引っ張ればそのうち取れます。
なんとなく、ホーン…クラクションがいっぱい余ってたので取り付け。
余ってたステーとボルトナットを組み合わせ、2個セットのホーンを取り付け。
なぜホーンを変えるかと言われれば。
純正のホーンは強刺激な音なので、ごく稀とはいえ…聞かされる方の気持ちを鑑みての選択。比較的、優しい音がします。
バンパー戻しついでに、チリも改善しておきました。
なお、使われてるクリップは消耗品です。
スカイライン用に買ってた8ミリの日産用がジャストで使えたので、同じものなのかな?
一個5円くらいのものなので、古くなってるところはどんどん取り替えます。
…ムーヴ、面白いなぁ。
それからキーレス。
リモコンがなかったので、とりあえず同形状のものを買いました。
どうせトヨタもダイハツも同じだろうと思ってトヨタ用を買ったら…見事に非対応。
登録できませんでした。
日産乗り特有のナメた流用思考は、トヨタ様には通じない様子。
一部の日産乗りは実質…ローレルとステージアとスカイラインを「顔がちょっと違う」くらいにしか思っていないのです。
シルビアなんか、「足がスカイラインと違う。エンジンは載せ替えたら同じ。」
それで仕方なく。
ちゃんとしたのを買いました。
確か…
窓全開、鍵を全部閉める
↓
10ミリの工具で、バッテリーのマイナス端子を外す
↓
すぐにリモコンのアンロックボタンを5秒長押し。
↓
なんか怪奇現象が起こるので、そこでさらにアンロック5秒長押し
で登録できます。
なーんにも難しくないですね。
ギザギザのカギ部分は使えません。リモコン専用です。
一応amazonなどに、このリモコンキー用の外装&ブランクキーが売られています。
が、このころのダイハツのキー型番って確かm358、売られているブランクキーはm378だったかな…。
なんか例によって行けるんじゃ?感を感じていますが、長溝の位置や山数でも違うのかな?
キーは最悪、ダイハツに頼めば作ってくれます。たぶん3000円とかじゃないかなぁ。