NSXのポン付けだと物足りない・オンリーワンというより、気に入るように作った結果・SORCERY・MARGAHILLSに関するカスタム事例
2020年03月05日 00時26分
あれこれイジっているうちにこんなカタチになってしまいました。 約3年ぶりにサーキットに復帰♪ TC2000の分切りを目指します。 機関部分以外は出来るだけDIYで作業しています。 インスタ(js_nsx)のほうがメインですが、こちらには作業系をアップしていこうと思います。 無言フォロー歓迎です。私も気になった方をフォローさせて頂きたいと思います。 宜しくお願いします。
出来上がってから一年以上経ちましたが、現行エアロのバンパー周りのワンオフ加工をまとめておこうと思います。
取り付けワンオフ加工は知る人ぞ知る[matrix]。
青Nの超絶ワガママにしっかり応えてくれました。
ソーサリーのT-12W ver2をリトラのクルマにポン付けしたら、とってもGTOな感じ。
実は固定ライトも持っているのですが、やっぱりリトラ派ヤメられません(笑)
ということで、リトラ前を塞いで、
フェンダーと面あわせ。
ソーサリーフェンダーも、もちろんポン付けはしません。
クチは10mmくらい切り上げ。
サイド先端はエッジラインがチグハグ。
何でこうなってるの?
ということで整形し直し。
せっかく形を整えたのに、この後のカナードで見えなくなってしまった…😅
フロントサイドマーカーの位置と角度が難しい。
ソーサリーの場合、ココを水平に付けず、ちょっと吊り目にするのがポイントです。バンパー曲面に馴染みます。
リトラバンパーの曲面と違うので、マーカーを水平に付けるとマーカー上の面が主張しすぎちゃうんです。
車高が低く見えるようにソーサリーフェンダーも造形し直し。
エッジのRを大きくしてラインを下げる。さらにこの膨らみ具合で平面感を無くしてやるとボンネットの高さが曖昧になるので、サイドビューでフェンダーが実際よりも薄く見えるように錯覚させるコトができます。
リトラ前の造形に暫し悩む。
結局、ココはノーマル形状にすることに。
フェンダーの膨らみをバンパーサイドに継承。
フェンダーには青N定番の大穴を。
ちなみにフェンダーは3回作り直してもらってます。
スプリッターは標準よりも40mmほど出っ歯に。
このスプリッターはソーサリー初代バンパー用のものなので、T-12W Ver,2の幅には合ってないんですね。
出っ歯にした分、後端を延長します。
このスプリッターは薄いからこのままだとサーキット使用には耐えられませんね。
もう少し細かな部分にも手を入れたいのですが、タイムアップ。
お財布もあっぷあっぷ😵
あとは色を入れて
こんな仕上がりになりました。
ホントはまだやりたいコトがあるんです。
バンパーサイドを○○してカナードを○○したり、スプリッターを○○したり…
そのうちに、ですね〜。