インプレッサ G4のYOKOHAMA BlueEarth ES32・225 40 R18・純正ホイール・ガリ傷補修・DIYに関するカスタム事例
2020年03月15日 14時12分
基本DIYしてるエンジョイ勢です。 投稿は気まぐれですがよろしくお願いします! コンセプト : Executive & Sporty モットー : スポコン過ぎないカスタム ナナモト : 手探りDIY セダン好き 2019.5.29 CARTUNE登録
純正ではいていたアドバンがツルツルになってきたので、新しくタイヤを購入しました!
YOKOHAMA BlueEarth ES32 をオートウェイさんで購入し、近くのタイヤピットをやっている店で、組み換えしてもらいました💡
ちなみに、アドバンの走行距離は約2万キロ程度でした。
スポーツタイヤは走ってて楽しかったけど、減りが早いのは免れません😅
以前のシビックでもBlueEarth(の何だったかは忘れた)を履いていて、特に不満もなく6万キロ程走れていたので、今回もBlueEarthにした次第です🎵
サーキット走行やワインディングを攻めたりはしませんし、普段の通勤とたまに遠乗りするくらいの私にはピッタリです😃
本当は、タイヤはアジアンタイヤで価格を抑えて、ホイールを新調しようと思っていたのですが😅
知り合いの整備屋さんに相談したとき、
「インプレッサほどの走行性能ある車で、ましてや高速乗ったりするならアジアンは怖いし、何より万が一の時の制動距離を考えると、国産にしといた方が間違いない。」
とご教授いただいたので。
やはり、安心の国産が一番ですね🤔✨
ホイールの新調は予算の都合で、今回はひとまず諦め😭
憧れのブラックスポーク、リムポリッシュのホイールが遠のく(´;ω;`)ブワッ
純正ホイールですが、前のオーナーさんが盛大にガリガリ君を作ってくれた部分があります😱
なんか私が運転下手くそみたいに思われちゃうじゃないですか!やだーー!
なので、新しいタイヤを組み付ける前にリペアしちゃいましょう‼️
ネットで調べたところ、棒ヤスリと耐水ペーパーで出来そうです。
本当は、アルミパテを盛ってからやるんですが、今回はそれをやる時間がないので、いきなりヤスリがけです💦
養生は大事よ!
棒ヤスリでガリガリ、ボリボリ削ってこんな感じに。(写真だと解りづらいけど、だいぶ粗いさんです)
耐水400番で磨きます。
耐水800番で磨きます。
耐水1500番で磨きます。
やはり、アルミパテの工程を無視したので、傷の深いところは残ってしまいましたがいい感じです。
しかし‼️
このホイール、切削光輝なんですよね💦
1500番で磨くと完全なポリッシュに近いツルツルさになってしまって、ちょっと違和感💦
なのであえて、また400番でリムの弧を描くように削り、マットな光輝感をだしました。
写真だとほんとに解りづらくて申し訳ない😅
本当は、切削光輝のホイールは別のやり方でリペアするのが望ましいみたいですが、私の技量だとこれで精一杯😅
傷の深いところ以外は、遠目から見ればわかんない感じになったので、ヨシッ!
細かいところが終わったので、次はこの範囲に取り掛かります💦
シビれるなぁ😂
広範囲を削り磨き終ってこんな感じに。
時間もないし、とりあえずもうこれでいいや😅
最後に、削りでたアルミ粉を水拭きやらホイールクリーナーで拭き落とせば完成!
現在、新タイヤをホイールにつけてもらっているので、取付後の写真と乗り心地のレビューはまた次回に😃💡