デミオの8-BALL〜オタ鬼會〜フィギュアスケーターさんが投稿したカスタム事例
2021年10月16日 23時35分
たまにはドライビングテクニックについて思う事を(*´艸`)
ちょっとTwitterでヒールトゥがなんちゃらとか見たので🤣
雑誌やDVD、動画メディアなどで技術解説とか良くありますよね?
でも何故そうするべきなのかという理由などが欠落しているようにおもいます。
例えば電光石火のシフトダウンの技術(某マンガみたい?w)を身に付けたとしましょう。
100kmオーバーからのフルブレーキ、更にヒール&トゥを決めながら4速から3速、さらに2速への目にも止まらぬシフトダウン。
一朝一夕に出来ることじゃないし、練習もいっぱいした事でしょう。
でもどれだけの高等技術であっても必要無ければ無用の長物。
電光石火のシフトダウンを、ヒール&トゥをする理由、しなければいけない理由、そもそもそれ自体が本当に必要であるのかどうか自体をよくよく考える必要があるのでは無いでしょうか?
個々の技術が如何に優秀でも、それ自体はドライビングテクニックの本質ではないと。
明確な理由に裏付けされた技術と操作でなければ、単なるパフォーマンスの域を出ないし再現性にも乏しいと思います。
ドライビングは物理と科学、物理的、数学的法則を逸脱して車が運動する事は不可能です。
勿論それを操る人間も同様だと思います。
気合いだけで走らせてはダメです。
人体に与えられた生理学的、解剖学的限界を超えて車を走らせる事は不可能だし危険な行為です。