RAV4の富山県氷見市・海・家族でドライブ・花火大会・rav4adventureに関するカスタム事例
2023年08月06日 12時52分
車好きな皆さんと交流を楽しんでます😉 何気ない日常と地元ならではの四季を感じる風景など不定期に投稿しております✨ 素敵な🚐に思わずいいね👍フォローしてしまいます🙇🏻 🙏宜しくお願いします🙏
皆さまこんにちは😊
昨日は家族で富山県の氷見市までお寿司を食べる目的だけ決めて、あとはノープランの旅に向かいました!
写真は無いですが💦富山のお寿司は最高に美味しかった😋
海無し県民の1番テンションが上がるのがこちらです💦
めちゃくちゃ綺麗な海を満喫してくることが出来ました!
海辺で遊びたいという娘のリクエスト!海岸沿いを移動中、フラッと立ち寄ってみたのがこちら
国定公園九殿浜休憩所
国定公園? 見ためは宿泊施設
一階は資料展示場、二階は休憩スペース。
二階には全く行きませんでしたが💦
こちらをベースに海遊びしてきました!
我が家1家族しかいないという奇跡😅というか穴場スポットですよ🤫
※ちなみに監視塔、売店、シャワーなどはありません🙏
漁で実際使われた船やカゴなど🧐
興味深い道具類✨
大敷網、いわゆる定置網ですね!
氷見はブリが有名ですがこの網でブリから小型の魚まで取れる素晴らしい仕掛けです👍
九殿浜休憩所から直ぐ近くに遊歩道があったのでひたすら展望台に向かう坂道を登りました🥵
ご褒美の絶景✨
遊歩道散策の帰りにこの景色!
南国感🏝️プライベートビーチみたいでした🤩
建物がチラッと写ってますが、一見リゾートホテル?って感じですが、九殿浜休憩所という今回のベースになります💦
こちらも九殿浜休憩所の直ぐ近くにあったから行ってみました。
日本で最初に調査された洞窟遺跡
《大境洞窟住居跡》国指定史跡
灘浦海岸に面した縄文中期から近世にいたる洞窟の複合遺跡で、奥行35m、入り口の幅16m、高さ8m。発掘は大正7年(1918)、洞窟内にある白山社改築の際、多数の人骨、獣骨、土器類などが出土したことから、本格的な調査が行われました。
この発掘によって縄文文化と弥生文化の時間差が分かったほか、縄文期の大型石棒・石庖丁や、弥生人骨の抜歯の風習や顔面装飾(頭骨に赤い塗料のついたもの)が注目を集め、日本の考古学史上に残る遺跡として評価されています。
なんだか凄いとこでした💦
↓詳しくはこちらをご覧ください↓
https://www.kitokitohimi.com/site/tourism-guide/292.html
国定公園九殿浜休憩所から移動しまして🚐〰️海辺をお散歩😁
こちら海水浴場になっており、数組のご家族が遊んでおりましたが💦こちらも穴場だと思います😁
※監視塔、売店などはありませんが、無料のシャワーがありました👍
こちら映える撮影スポット?
意外な場所なんです🤫
またまた移動しまして、氷見まつりが開催される会場の美乃江公園に寄りました。
家族は屋台が目当てでしたが、ワタシが向かったのは自衛隊の展示車両🤣
運転席に座らせてもらいました👍
オートマなんや〜💦
かっこいい🤩こちらはボディに登れる体験をしてました💦
車内に入ってみたかった😅
日中、海で遊び、遊歩道、展望台と汗だくで遊んだので、温泉に行ってきました。
うみあかり、という温泉宿の日帰り温泉へ♨️
良い湯でしたが、少し熱いので長くは浸かってることは出来ませんでた。
氷見まつりの1番の目当て、花火大会✨
家族が海辺から花火を見る機会が初めてだったので良い思い出になりました!