スープラのフルエアロ・リトラクタブル・FET・オープン・白に関するカスタム事例
2020年06月02日 08時10分
維持できるペースでゆっくりと不具合が発生するので、いわゆる「アリ地獄」にハマっています。その分、愛着もあるため、修理用パーツが手に入らなくなるまでは抜け出せそうにありません。 【搭載エンジン:2JZ-GTE】 最高出力280ps/5600rpm⇨350ps 最大トルク44.0kgm/3600rpm⇨55kgm ブースト圧0.65⇨1.00
以前乗っていた70スープラです。このリップスポイラーはデザインが気に入ってましたが、2回割った後にあきらめて純正に戻しました。
FETのフォグランプは内側がスポットライトになってます。当時、71チェイサーでつけている車を見かけ、「純正フォグランプがありながらマシマシかよ!」と感動してつけました。交差点で道を譲ってもらったときにピカッと挨拶する機能もありました。
暗い夜道や雨、霧のドライブでは重宝しました。
フロントスポイラー以外はレグルスでフルエアロ。サイドステップはスリット入りでフェラーリ風です。
ワイルドスピードみたいにシグナルGPでフェラーリをぶっちぎれませんでしたが、そこは80スープラにお任せします(笑)
テールデフレクターが左右非対称なのが個性的です。
テールデフレクターの内側には当時珍しかったリアフォグが2つ組み込まれています。サイドやリアのステッカーやエンブレムが今みるとうるさいですね(笑)
リアウインドウ上部には当時珍しかった青色LEDが装着。見えませんが、リアフォグランプの右には紫に点滅する蛍ランプがついてました。今はほとんど見かけませんね。字光式ナンバープレートだったので、夜は赤、オレンジ、青、紫、緑、白のライトがあり一年中クリスマスツリーのバブリー状態。
70スープラはライトをあげてもかっこいいと思います。ちなみにライト周りもボディ同色の白で塗装してました。サイドモールやウォッシャーノズルカバーも白のガンダム仕様です。ライトが6つも点灯してますが、今からラリーに行くわけではありません(笑)
これは今から箱根の山を登るところです。海や山でエアロトップにしてドライブすると最高でした。
事故や故障ではありませんが、事情があり手放しました。できれば今でも乗っていたかったです。安全規制か何かでリトラクタブルライトの車はもう製造できないんですよね。このデザインは、ますますレアになっていくことでしょう。70スープラオーナーのみなさんは、これからも愛車を大事にしてくださいね!