インプレッサの作業経過・タービン交換・キャタライザー交換・レストア&アップデート中に関するカスタム事例
2022年07月05日 19時50分
長崎県長崎市生まれ 各地の転勤を経て現在は佐賀(鳥栖)在住 車歴はHCR32,BE5,フォレスター、GC8など 日記や簡易整備記録簿の利用をメインにやっています。 フォローは頂いたら返すくらいの認識です。 数はいらないのでフォローを外されたら外します。 イイね必須のSNS命の方はご遠慮ください。 今はラリーをメインにモータースポーツ活動中。 ドライバーのYouTubeがありますのでそちらも宜しくお願いします
ここ3日程友人の工場が空いてくれたおかげで地味にですが作業が進んでついに始動テスト…
とテストに出て束の間。
なんかアウトレット側の雰囲気が怪しい…
(TOP画は普通に動いていたので代用です)
ちなみに足回りはGDになった影響でナチュラルにキャンバー角が着いているのでこれもアライメントを後々取り直します。
K氏のSF5が同じ仕様で恐らく同じくらいのキャンバー角だと思うから個人的にはそのままでいいかなという感じですが、友人的には「あと5ミリ内の調整で良い感じになるはずだから!」という本人談が出てきたのでアライメント関係は彼に任せます 笑
でだ…
既に画像見て分かった方はすぐ気づいたと思いますが、、、
フロントパイプの遮熱板を外すと。
腐食して割れてんじゃん…
まぁいつかはそうなるだろうってのはあるんですが、、、
ラリーのインカム付きヘルメットとかも買わないといけないのに出費が重なるなぁ…
まぁしかしポジティブに考えるなら昔Vプロのセッティング時にやり残した事をやるタイミングがきたと思えばなんて事はない。
ウチのはEJ20のセッティングにおいてキモになる(らしい)フロントパイプが純正のままだったので、以前ショップに出した時にかなり妥協したセッティングをライター店の社長に強いる事になっていたので...
フロントパイプを替えたら別の車のように変わるからいつかフロントパイプ変えるタイミングがきたら社長的にも納得いくマッピングにしたいから再セッティングに出して欲しい…
と常々言われていたので今回以前社長にオススメされていたSARDのキャタライザーを導入します。
しかし受注生産の為に納期が結構かかるようなのでまたしばらく作業は中止。
…
で、こういうのは繋がる部分が連想して頭に出てくるのが常でありまして…
昨日
自分「なんかフロントパイプ交換するならいっそのことタービンも変えた方が(GC8のリビルト)マシよね、だって経年劣化は変わらんし。フロントパイプ交換して組み上げて数日後にタービンブローしたとかあるあるでしょ」
友人「うーんどうすかね…まぁ普通にありえる話だけど、どうせキャタライザーが納品されん事には作業進まないしボチボチ考える方向でいいのでは?」
とそんな感じで終わって翌日(朝)
翌朝
LINEが入ったので連絡する
自分「…どうしたこんな早くに(´3ω3)眠…」
友人「タービン変えましょう!タービン!もっというならGCのじゃなくてVF34(S202とかに使ってるやつ)の方に!」
昨日あんま乗り気じゃない雰囲気だった男の変わり様 笑
友人「吊るしで交換だけならなんかなーって感じだったけど、よく考えたらこのGCはまたVプロのセッティング出すわけだから、それならいっそシングルスクロール最高(でしたよね?)のVF34にした方が面白そうだなーと思って^^ ツインはまた作業を根本的にやり直さないといけないから嫌ですけど」
「じゃあそうすっかー、キャタライザーはこっちで探したからVF34はi君に任せますわ…」
というわけでタービンも変えます
変えますと言っても社外のにするわけじゃないですが、とは言え元のD型WRXのタービンからS202のボールベアリングタービンになるのでレスポンスは格段に上がって楽しそう。
先日hiroさん自宅に伺ってギラギラの新調シートを見たのがトドメでしたね 笑
良い物を見せてもらうと自分も何か欲しくなる的な。
hiroさんがドライブに乗せてくれたので久しぶりにGC8の感覚を感じました。
とりあえず作業完了時期は今回のキャタライザーの納期の都合また後ろ倒しになりそうです。
一旦GC8返ってきてもフロントパイプとタービン替えるからまたセッティングに出さないといけないしね