MAZDA2のMAZDA2・DJ5FS・DIYに関するカスタム事例
2025年03月30日 14時18分
Hi, I'm an owner of MAZDA2 1.5XD Blacktone Edition and am looking forward to your comments anytime😊 どうも、MAZDA2 1.5XD Blacktone Editionに乗っています🎵 いつでもコメントお待ちしております、宜しくお願いいたします😎
Switched winter to summer tires cos it's been warmer recently and it might not be snowing anymore. Anyway, I prefer summer to winter tires cos the former match the body color. So I'd like to show how I switched tires chronologically.
最近暖かくなりもう雪は降らないかもと思い冬🛞➡夏🛞にしました。やっぱ夏🛞の方が🚘️の塗装にマッチしているのでいいですね☺ そこでどう🛞交換したのかを順々にお見せして行きたいと思います。まずはジャッキアップ前に🔩を軽くクロスレンチで緩めます。
下に潜りましたがこの🚘️の場合車高がSUVと違い低いので角材を🛞に乗せてからでないとジャッキが下に入りにくくなります💦💦
この🚘️の場合は角材を🛞に乗せても下のスペースが狭く尚且つ下回りのジャッキポイントがオイルパンのさ更に奥にあるため、最初はいきなり付属のバーを使うとジャッキが上がらず能率が悪いです。ですのでジャッキポイントに当たるまではバーの差し込み口で直接上下してからバーで上昇させます。そういう点ではローダウン仕様のガレージジャッキの方がいいのかな?
そこでジャッキスタンドを側面のポイントに合わせてからジャッキを下ろします。
そしたら後部もジャッキアップします。ただ前に比べ下のスペースがあるので角材ナシでジャッキアップできました👏
さてここからがメインイベントと行きますか‼️
🔩は既にジャッキアップ前にクロスレンチで軽く緩めたのでインパクトレンチで🛞を外します。
これで4本とも外れました。これから夏🛞の出番です😎
折角なんでブレーキクリーナーでブレーキ部品の汚れをザッと落とします。
次にKure 5-56 DXをボルトにかけます。
夏🛞がハマったら🔩を最初に手締めします。いきなり工具使うと上手くハマらず非能率になるからです。
それでインパクトで仮締めです。
そして🛞の取付位置🏷️を冬🛞に移します。これは🛞が均等の溝の深さに調整することが目的です。
これで取付位置は完璧😃✌
これで取付終了で後はジャッキやスタンドを外せばいいと思ってたら大間違いですよ❗ その理由は後で説明しますねr😎
そして先ずは後ろからジャッキを外します。
それから前ですが角材を🛞の上にかまさないとジャッキを完璧に下ろした時に抜けなくなる恐れがあるので一旦ジャッキを少し上げてから角材を🛞にかましジャッキスタンドを外す必要があります。
これで角材が🛞の下にあるので大丈夫です🙆♀️🆗
そこで締めはトルクレンチで適正トルクで締付調整する必要があるワケです!! 🚘️によって適正トルクは異なりますがここでは128Nmで締めます。これは締付不足による脱輪や締め過ぎによるボルト破損を防止するための重要な工具ですので是非とも🚘️の後ろにでも積んどくといいです‼️
これで必要工具等は🚘️に積みレンタル倉庫に戻します。
さてこれからはレンタル倉庫で工具を片付け、タイヤ館へ向かいます
タイヤ館サンに向かったのは窒素ガスN2をタイヤに補充して貰うためです。これだけは一般家庭では対応できかねるのでしょうがないですね。でも私の場合、そこのタイヤ館サンは行きつけなので窒素補充は🆓です🤩
さぁこれにて冬🛞➡夏🛞への交換は終了です。最後までお付き合いいただきありがとう御座いました🙇♂️