ウィッシュのエアサス・配管変更・エア漏れ修理に関するカスタム事例
2021年10月10日 13時09分
富山県に生息しております🏔自分で出来る範囲でDIY、簡単なカスタムやパーツ交換などをやっております♪つまらない投稿でも、いいねなど押して頂けると喜びますw最近は、自作に興味あり♪ ※ボディー製作、塗装 Re-works *知識が少ない為、思い立ったらとりあえずやってみる派です(笑)壊して初めて知識として認識されるようです………|꒳˙*)チラッ
おはこんちには~♪☀️今日はまた、気持ち良く晴れていまして、日向では若干暑いくらいです💦
エアサスに組み込んでから約1年半ぐらいになりますが、以前からエア漏れが気になってましてモノタロウで部品を買い集めておりました。それが数日前に届きまして今日作業しております。
えっとー……………なんて名前だっけ?WWW
コンピューターと、エアを各脚へ送る部分(笑)
これがエアタンクから入ってくる部分のチェックバルブ。
こちらはコンプレッサーからタンクに入る部分のチェックバルブ
今回モノタロウで購入した部品達!
レギュレーター、SMC製チェックバルブ2個、3/8ニップルと3/8→1/4ニップルが数個ずつ、シールテープです。
このメーカーのシールテープは、薄くて密着性が高くて昔から(仕事でもよく使ってた)好きで使います♪
仕事は鉄工所ですが、前の会社で良くエア配管や漏れNGの配管なども製品に付随して制作してたので、ちょっとだけ知識ありました(笑)
安かったマフラーカッター(笑)
爆音は、もう卒業したので純正1択なんですが見た目だけでも…………
中です
チェックバルブ、ニップル
これは、色々調べて色んな方の記事を見たらAK4000ってやつ良く使ってたので真似させていただきました!
レギュレーターの品番です。
大丈夫なんだろうか…………175PSIとかって、Mpaに直したらいくつかな?
外したチェックバルブ
錆はないようだけど…
うーん…前に、全てのラインを石鹸水かけてチェックはして接続部分のエア漏れは大丈夫だったんやけどなぁ…
どこもエア漏れしてなくて圧が下がるってことは逆流しているらしく、ほぼチェックバルブ不良という記事を見たので今回チェックバルブも換えることにしました。
せっかく買ったし、付けてみた!
コンプレッサー→エアタンクの途中にある標準のチェックバルブ
錆びてはないかな?
水滴は結構ついてますね!
仮に繋いでみましたが、繋ぐ順番逆かな?
コンプレッサー→レギュレーター→チェックバルブ→タンクへ
の方がいいような気がWWW
エアタンク乗ってる台座に穴空けないとレギュレーターが干渉してしまうのでホルソー買ってきました(笑)
さて続きをやります!