アクアの鉄道コラボ・立駐・車高上げ・冬仕様・補強パーツ外しますに関するカスタム事例
2021年12月07日 22時30分
この仕様のアクアは今日で最後。
昨日ですが、もうドライブは行かないと言ってたがどうしてもこの場所でもう1度写真を撮りたくて石川へ。
1年以上ぶりに撮り鉄しました。
撮り鉄でカメラ買ったのにね。
アクア×683系
その後高岡イオンへ。
A45でこの構図撮ったけど、アクアでは撮らなかったので撮りに行きました。
今日の朝
前期アクアのミニカーを半年以上前に買ったのに一緒に撮ることがなかったので。
そして最後の車弄り。
またメンバーをやってしまったので中古のに交換
冬仕様&親に譲るための準備です。
ブレーキローター交換
何キロ走ったかわからんけど9月にパッド変えてサーキット3回走ったけど思ったより減ってる。
スポーツパッドやけどハイブリッドやから持ちがいいのか悪いのかわからん
あと車高上げ
大体2センチ上げ。
最低地上高、ロアアームバーまで11センチくらい、純正メンバーまで12センチくらい
いろいろ付いてると調整めんどくさいね。
スタビライザーリンクも調整せんなんし
リアは車高調の上限が低いのでラバースペーサー噛まして無理やり上げました。
シェルケースのネジの噛み数とストローク量が心配やけど。
本当はバネとボディーの間に入れるゴム製?樹脂製のスペーサー入れたかったけど、車高上げた後に家に届いたのでまた今度
フロントもう少し上げようかな
今まで指入らんかったのに指2本入るけんね!
スタッドレスへ。
夏タイヤ積んでるからリア少し下がってる。
タイヤサイズとオフセット次第では15インチでもありやね。
フロント
ネガキャン1.5〜2度、5ミリスペーサー
思ったよりツラウチにならなかった
けどリアはバカツラウチ。
雪国でよく見る、車高低いけどツラガバガバ仕様。
TRDドアスタビライザーと純正リアホースメント取り外し。
機敏さは無くなってるけど補強パーツを徐々に外して行くと、腰の負担も徐々に減って楽になりました(笑)
慣れてしまったらわからないけど、1つ1つ外していくと本当に効果があったんやなーって思う。