プレオの痛車・競馬場跡・中津競馬場・史跡巡り・ブロンコビリーに関するカスタム事例
2024年09月22日 19時46分
私が訓練狂官のウマ軍曹である ネタがあるとき以外はレスを書くな 口でクソ垂れる前と後に「sir」を付けろ 分かったかウジ虫ども! 貴様ら低脳族どもが俺の洗脳に生き残れたら 各人がオタクとなる 聖戦に祈りを捧げる萌の司祭だ その日までは棒人形だ! 地球上で最下等の生命体だ! 貴様らは人間ではない 両生動物のクソをかき集めた値打ちしかない! 俺は厳しいが公平だ、オタク差別は許さん! アニヲタ、車ヲタ共を俺は見下さん すべて、平等に価値がない!! 分かったかウジ虫ども!!
暇だった&思いつきで岐阜県は中津川市に行ってきた。
ここに昭和の初めまであった、中津競馬場跡地の観光?へ。
かつては、競馬場の直線だった場所。
今は住宅地と畑の閑静な場所です。
競馬場だった事を伝える立て看板。
その思いは、現在は笠松競馬場に受け継がれている。
看板から少し入った場所に、馬頭観音の石碑があります。
まさに、この地に競馬場があった証です。
近くへ
馬頭観世音
昭和4年建立。
小さな石碑も。
丘からの景色、見晴らしがいいです。
多分、こちらが正面側でしょう。
住宅地の方が、向正面だったのかな?
違ってたらごめんなさい。
当時は賑わったのだろうな。
よく、こんな山地に競馬場を作ろうと思ったものだ。
開催中の頃は、どんな感じだったのだろうか。
廃止の原因は、売り上げの減少らしい。
立地の悪さ、交通の便の悪さが災いしたようだ。
今現在でも、道中は道が狭く登りもキツく、お世辞にも交通の便は良くない。
これが、昭和の初期だと更に悪かった事は想像に難くない。
特に観光地では無いけど、満足感がありますw
他の競馬場跡地にも行きたいな。
ただし、殆ど痕跡も残ってない場所が多数だけど。
初めてブロンコビリーで食事も出来て大満足(^^)
福井にも欲しいぞ!
おしまい。