RAV4のタコマ風グリル取付・タコマ風グリル・JAOSに関するカスタム事例
2024年07月26日 18時11分
RAV4アドベンチャーのアーバンカーキに乗っています。よろしくお願いします。 ・30代♂ ・たまにキャンプする🏕 ・オフ会参加してみたい🚙 ・無言フォロー大歓迎😄 ・同名でTwitterもやってます
念願だったタコマ風グリルに換装しましたー👏👏
ミリ波レーダー移設、ディーラー入庫などリスクがあることや、それなりに値段もしますし、カスタムの難易度も高そうだったので手が出せず終いでしたが、やっぱりかっこいいのでやっちゃいましたー😄
ここからは作業記録。
①開封後、TOYOTAの文字版部分とグリル本体を取り付け(ねじ止め)
②付属のミリ波レーダー移設用ステーをグリル本体に取り付け(ねじ止め)
付属のネジは使うなあという先人の警告に従い、ステンレスねじは用意したもののステーの取り付けのところはネジサイズが違ったので付属の黒いネジを使ったんですけど良かったです?
③純正グリル取り外し
なかなかツメが取り外しできず苦労しました。先人の作業動画をyoutubeで確認するのに何度も居間と往復しました🤣(ふるふるチャンネルさんありがたやー)
上部分のツメ外すの難易度高すぎ
特に⬇️部分。奥にあって届かないし見えないしで最終的は強引にグリル引っ張って外しました😂
なお、JAOSノーズプロテクターはそのままでも大丈夫でした👌
④クリアランスソナー、ミリ波レーダー用配線の取り外し
クリアランスソナーの配線がグリル本体とテープでくっつけられているのでカッターで切除しつつ、ソナー、ミリ波レーダーの配線のソケットを取り外し。
④ミリ波レーダーの土台切除
のこぎりで土台ごと切除(先人たちの動画に忠実)
それほど苦労せず切除できました
⑤黒塗装
中のボディ色がグリルを通して見えてしまうみたいなので先人の教えの沿って黒く塗りました。
ハケで塗り塗り🎨
⑥ミリ波レーダー移設
・タコマ風グリルのステーにミリ波レーダーを装着。(ねじ止めするだけ)
・クリアランスソナーも装着。(はめるだけ)
・ソナーとミリ波レーダーに配線カプラーを差し込み
・グリル本体を車両に取り付け。(押し込む)
暑くて早く終わりたかったのもあり、写真撮るの忘れた笑
⑦取り付け完了
あとは取り外した時と逆の要領でねじ止めやカバーを装着して完成👏
だいぶ時間掛かりましたが、無事に素人でも一人で取り付けできました😄
懸案のミリ波レーダーのエラーですが、
取り付け後1時間ほど試運転してましたが、今のところは特にエラーは出ていません。(ちなみに2019年製アドベンチャー)
先行車発進検知、ACC、ソナーも動作確認できました。今後は雨の日や高速でどうなるか確認していきたいと思います!
ディーラー入庫はどうなるか知らん!🤣🤣🤣
今回のカスタムでは先人の方々の投稿や動画をたくさん拝見させていただき、お知恵をお借りしました。全ては真似できていませんが無事に取り付けできたのは先人の方々のおかげです。ありがとうございました❗️🙇♂️