マークXのエフシーエル・fcl・マークX LEDカスタム・マークX 前後ウィンカー・マークX 130系に関するカスタム事例
2022年12月14日 16時49分
HID、LED販売のfcl.(エフシーエル)です。 お客様から頂いた生の商品レビューや、DIYレポートを配信しています。✨ユーザーのお声を求めて徘徊中〜╰(*´︶`*)╯突然コメントにて、モニターや、お写真の提供のお願いすることがございます🙇♀️ご協力頂ければ幸いです!
今回はマークXの隼様にご協力いただき、フロントとリアのウィンカーをfcl.抵抗内蔵LEDウィンカーバルブに交換していただきました。
ウィンカーをLED化すると、昼間でも他の車や歩行者に気づいてもらいやすくなる・キレのある光になってかっこいい!など、メリットがたくさん。
通常、純正球からLED化する場合、ハイフラ対策としてウィンカーリレーをLED対応の物に交換したり、抵抗を追加したりする必要がありますよね。抵抗内蔵LEDなら、バルブを交換するだけなので、とても簡単です。是非チャレンジしてみてくださいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
監修:エフシーエル
2011年に誕生したカーパーツブランド「エフシーエル」
延べ99万台販売で初めての方からプロの業者まで幅広く愛用中!
初めての方にも役立つDIY情報を発信しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■■わたしが取付けました■■
隼様
取付車種: マークX 250S Four
年 式: 2018年(H30年)
型 式: GRX135
使用した道具: なし(道具は無くても作業可能です!)
あれば便利な道具:手袋、クリップ外しor内張はがし10mmレンチ
作業時間: Total 30分(フロント15分、リア15分)
作業難易度: ★☆☆☆☆
作業概要: フロント:エンジンルームからアクセスしてウィンカーバルブの交換
リア:トランクからアクセスしてウィンカーバルブの交換
初めまして!隼といいます。
旅行とドライブが好きで、今年は愛車のマークXで、北海道内の道の駅スタンプラリーにも挑戦しています。よろしくお願いいたします!
必要な道具も特になく(マークXは道具を使わなくても交換可能です!)、取り付けもバルブを付け替えるだけで非常に簡単なので、ぜひチャレンジしてみてください。
💡今回取り付けた商品はこちら
今回取り付けた商品はフロント・リア共に「抵抗内臓LEDウィンカーバルブ(T20ピンチ部違い)」です。
抵抗が内蔵されているのでバルブ交換だけでLED化できます!
⚠️記事内では前モデルを使用しています。現在は後継モデルを販売中です。
🔧交換方法
▶︎フロントウインカーの交換
フロント側の交換であれば便利な道具は「クリップ外しor内張はがし、10mmレンチ」です。
まずボンネットを開けラジエーターサポートアッパーシールを外します。クリップが赤丸で囲んだところ(合計8ヵ所)に付いているので外します。
※このクリップは真ん中を押し込むとロックが外れます。
10mmレンチを使用してウォッシャータンクのホースを外します。
※ラジエーターサポートアッパーシールとウォッシャータンクのホースは外さなくても作業可能ですが、外すと少しだけ作業空間に余裕ができます。
ヘッドライドユニットの丸で囲んだところにウィンカーバルブがあるのでソケットを反時計回りに回して取り外します。
【運転席側】
【助手席側】
ウィンカーバルブを純正バルブからLEDバルブに交換します。
※ウィンカー点灯直後はバルブが熱を持っているので火傷に注意してください!点灯直後に作業する場合は、軍手などを用意しておくと良いかと思います。
LEDバルブを「カチッ」と音が鳴るまでしっかり差し込んでください。
※極性はありません。
LEDバルブが点灯するか確認します。
取り外したときとは逆の要領で、LEDバルブを取り付けたソケットをヘッドライトユニットに差し込んで時計回りに回して取り付けます。
反対側も同じように交換し、取り外したときとは逆の要領で、ラジエーターサポートアッパーシールとウォッシャータンクのホースを取り付けてフロントは完成です。
▶︎リアウィンカーの交換
リア側の交換では道具等は不要です。トランクを開け内蓋を外します。
丸で囲んだ部分にウィンカーバルブがセットされていますが、スポンジのようなもので保護されているのでこのスポンジを外します。
※スポンジは強く引っ張るとちぎれてしまう恐れがあるので注意してください。
ウィンカーバルブのソケットを反時計回りに回して取り外します。
フロントと同様にウィンカーバルブを純正バルブからLEDバルブに交換します。
※ウィンカー点灯直後はバルブが熱を持っているので火傷に注意してください!点灯直後に作業する場合は、軍手などを用意しておくと良いかと思います。
LEDバルブを「カチッ」と音が鳴るまでしっかり差し込んでください。
※極性はありません。
LEDバルブが点灯するか確認します。
【リアウインカー交換時の注意点】
LEDバルブは純正バルブより少し長さがあります。
LEDバルブを差し込む時に、引っ張りすぎて配線を引きちぎらないように注意してください。
上記に記載したように配線に気を付けながら、取り外したときとは逆の要領で、LEDバルブを取り付けたソケットを、テールランプユニットに差し込んで時計回りに回して取り付けます。
反対側も同じように交換し、取り外したときとは逆の要領でスポンジを元に戻して、内蓋を付けたらリアは完成です。
【ビフォーアフター比較】
リアウインカーは写真で撮ると明るさの違いがわかりにくいですが、実物を見ると交換している方との明るさは歴然でLEDはキレのある点灯をします。
◇◆まとめ◆◇
Q.商品装着後どんな変化がありましたか?
ウィンカーが明るくなったため、昼夜問わず視認性もアップして、安心してドライブができるようになりました。
また、個人的にテールにオレンジ色が映り込んでいたのが気になっていましたが、交換後は映り込みがなくなり、スッキリした印象になり満足です!
Q.ご家族や友人からの反応はありましたか?-ある場合、どんな反応でしたか?
ウィンカー見やすくなっていいね!と言われました。
Q.同車種のオーナー様に一言どうぞ!
点灯時以外はパッと見ただけでは交換していることに気づかれにくいカスタムかもしれませんが、
ウィンカーミラーとの統一感もでますし、ハイフラ対策等も不要で簡単に交換できるのでオススメです!
以上、マークXのオーナー隼様の取付レポートでした!
隼様は、Twitterやみんカラでも活躍中です。
素敵な投稿が盛りだくさんですので、そちらもぜひご覧ください♪