MR2のDIY・DIYカスタム・DIYエアロフェンダー化・MR2・レッドメモリーに関するカスタム事例
2018年11月24日 08時54分
紳士淑女の停車場❤🤣❤️ ROM専の方もいるので、無言フォローはほぼ放置してます🙏 コメントも下さる方はフォローお返ししています🥴☝️ 【DIY魂🔥】 市販品寄せ集めの似たようなカスタム車が溢れる中、大金使ったカスタムで果たして個性的なのか問う。 否!! 真の個性あるカスタムとは、自身で考え自身で作る!自身で組む! それが真の「DIY」🛠 DIYによってカスタムし尽くした我がSWは世界に一つなり🤣✨ DIYの真髄を知りたくば我が投稿を見よ🤩
昨日開始した純正フェンダーのエアロフェンダー化のボクなりのやり方を紹介しましょうか。
フェンダーのおよその位置にケガキ。
思い切り良くグラインダーでぶった切ってやりました
内側へ多めに曲げておきます。
仮合わせします。
この仮合わせは切込みがどの程度の深さまでいけるか確認します。
あまりに深くダクトを設けようとしたら、干渉してフェンダー入りません😂☝️
ホームセンターDAIKIで「青い階段」という名前で売ってある発泡樹脂を使います。
L字で結構使えます✌️
大まかにカットして、ダクトの切れ込みに合わせたらアーチ部分をケガキ。
L字の上側の部分は、ダクトの深さに係わるので、ここでは2.5cm幅にカットしました。
左右対称に切りたい時は、勝手反対に向かい合わせて灯りで透かせてやれば良いですよ。
マジックでケガキしたとこは、切れない程度にカッターで浅く切れ込みをつけ、端は数箇所切り込み。
マジックの線に沿って曲げていきます。
これを切れ込みに合わせて、ヒートガンを当てながらアーチ部分を少しずつ沿わせていきます。
少しふやけさせたら押さえて沿わせて、少し待って形が安定したらすぐ横へ、この繰り返しで少しずつ沿わせます。
これを養生テープやアルミテープなどで仮固定したら、まずは表からFRP貼っていきます。
こんな感じ。取れてしまわないように、表面に巻くように貼り付けて強度を確保します。
アーチ部分はパテ盛って綺麗に慣らしてから穴を開ける方が綺麗に仕上げやすいと思います。
裏側もFRP貼ります。
あとは凹凸をある程度慣らしてからパテ盛りです。
参考になれば!