ななパパさんが投稿したどこでもドアきっぷの旅・乗り鉄の旅に関するカスタム事例
2020年12月19日 22時49分
KP61スターレットとFC3C サバンナRX-7カブリオレに乗ってるオッサンです。 フォローはご自由にどうぞ。 フォロバはオイラの気まぐれです。あしからず😁
乗り鉄の旅レポ、3日目。最終回です。
トップ画は例によってcartune的なショットから。
これは鉄道マニア的に萌える交差点。3日目の最終目的地はここでした😁
今回のお宿、山代温泉みやびの宿 加賀百万石の朝🌄
朝食前に大浴場の温泉でほっこり♨️朝風呂上がりに前夜は疲れてゆっくり見なかった大浴場の前に展示してる巨大ジオラマを観察👀
このジオラマ、細かい描写が凄い。
人形はみんな顔を描いてないのっぺらぼうなのにまるでかけ声や音が聴こえて来そうなくらい表情豊か。
思わず隅々まで見入って湯冷めするところでした😆
これ、一見の価値ありです。
制作費どれくらいかかってるんやろ🤔
朝食も美味しかった😉
加賀百万石さん、またリピートしたいですね👍
本来なら宿の無料送迎バスに乗って駅まで送ってもらえるんですが、どうしても乗りたい、撮りたい列車があったので送迎バスの運行を待たず、タクシーを呼んで駅まで先発💨💨
石川県の天気はあいにくの雨☔
ですが、この日のBプランの目的地は晴れのち曇り⛅
(本来のAプランなら加賀温泉➡️京都➡️鳥取➡️米子➡️岡山をまわる予定でしたが、鳥取方面が雪⛄の予報だったのでやむなく⁉️プラン変更。嫁さんは鳥取で名探偵コナン列車に乗りたかったので恨みを後々まで買うことになった💦💦)
加賀温泉駅ではJR西日本のキャラクター、カモノハシのイコちゃんが見送ってくれました😄
本命の列車が来るまでカメラの練習📷
交直流通勤電車521系。
2日目に乗った413系415系国鉄形電車はコレに置き換わると思われる。
鉄道マニアとしてはちょっとさみしいけど、地元の利用者の方々は新型のこの車両が快適で嬉しいでしょうね。
ほどなくして撮り鉄本命列車、特急ダイナスターがやって来ました📷
北陸新幹線敦賀延伸に伴い、廃止される予定の福井~金沢間を結ぶ特急電車。
この681系電車もあと数年で引退らしい。。。
この車両けっこう好きなんやけどなぁ😢
本当は金沢まで乗りたかったけど、乗りたい列車があるので見送って✋
乗り鉄20本目。
特急しらさぎ4号683系 入線
雨の中を走るしらさぎもいい雰囲気です
名古屋行きですが福井で降ります
福井駅に到着後、次の列車に乗り換え。
乗り鉄21本目。
大阪行きサンダーバード10号683系
大阪行きですが新大阪で降ります。
サンダーバードの車窓から📷
京都鉄道博物館梅小路機関庫🚂
向日町車庫にて。
先月乗ったWest Express銀河‼️
West Express銀河、山陽方面や和歌山方面にも運転されるようです。
またいつか乗りたいな。
なんかわからん忍者列車も👀
乗り鉄22本目。
こだま851号ハローキティ新幹線500系🐱
この日の乗り鉄本命はコレ🐱
博多行きですが岡山で降ります。
(嫁さん的な本命は鳥取~米子間の名探偵コナン列車でしたが、、、それはまたいづれ😅)
エエ歳したおっさんとおばちゃんがめっちゃかわいいキティちゃん新幹線🚄🐱にニヤニヤワクワク😁😆😜
西日本各地のキティちゃんが描かれてます。
山口県のフグがかわいい😁
大阪はたこ焼き。。。ベタなイメージやな🤣
1号車、2号車はこんな感じでキティちゃんだらけ🐱🐱🐱🐱🐱
3号車以降は通常内装ですがちょこちょことキティちゃんがあしらわれてます🐱
エエ歳したおっさんとおばちゃん、キティちゃん🐱と記念撮影😄🐱😄📷
ちょっと恥ずかしい😆
1号車の売店でキティちゃんブッセを買っておやつタイム☕
1号車はこんな感じでした。
アテンダントさん盗撮は今回は無し😜
最後尾8号車は通常の500系と同じく、ちびっこ向けの模擬運転台が設置されていたので、、、
いつものお約束の、、、
新幹線大爆破🚅💥ごっこをして遊ぶ😁
ATSが切れないッ😆
青木くん、落ち着くんだ‼️
倉持さん、アンタ気楽でいいですね😆
千葉真一になりきってニヤニヤ😁
嫁さん呆れ顔🤣
1240分岡山駅到着。
おっ、パンタグラフカバーもピンク色だったのか👀
岡山から乗り換え。
乗り鉄23本目。
高知行き特急南風11号2700系気動車
高知行きですが琴平で降ります。
JR四国が誇る最新鋭の気動車。
運転席も液晶ディスプレイがあって今風ですね。
でも個人的にはこっちに萌える😜
出来ればこっちで琴平まで行きたい(笑)
岡山駅を13時05分出発。
特急やくも13号と同時発車で少しの間、南風とやくも並走💨💨
381系やくもが姿を消す前にあのパノラマ先頭車に乗りたいなぁ😆
初めて瀬戸大橋を鉄道で渡る🚃💨
往路の前面展望はグリーン車🍀で庶民のオイラは行けないので後方展望で我慢。。。
眼下に瀬戸内海。
車では見られないアングルなのでこれはテンション上がる⤴️⤴️
ほどなくして香川県に上陸。
飯野山を見るとうどんが食べたくなる🍜
多度津駅にて。
土讃線の起点を示す0キロポスト。
ちょっと傾いているのはご愛敬🤣
琴平駅到着。
こんぴらうどん🍜を食べたかったけど時間が無いので売店で日の出製麺所の生麺を買って我慢。。。
乗り鉄24本目。
阿波池田行き普通列車1000系気動車
1両編成のローカル列車になぜか乗り換え😁
わざわざ快適で速い特急からローカル列車に乗り換えた理由は、、、
山奥のトンネルを抜けて🚇💨💨
1日数本しか列車がとまらない秘境駅、坪尻駅に列車で行きたかったから😜
鉄道以外では到達困難な超秘境駅として有名な坪尻駅。スイッチバック式で駅に入線する山深い駅。
数年前ここに車と徒歩で訪れましたが駅前大通り⁉️がめちゃめちゃ険しい獣道という難攻不落な駅でかなり楽しかったナァ~😁今日も徒歩で訪れていた変態マニアが数名居てました。今日はJRで快適に到達。数年来の宿題が果たせました👍
本当は坪尻駅で降りてゆっくり秘境駅を堪能したかったけど、時間が無いし、坪尻駅名物⁉️マムシ🐍に噛まれたらヤバいので(坪尻駅構内にはマムシ🐍注意❗噛まれても救急車は来ません🚑❌と恐ろしい注意書き看板が何枚も貼られていてビビる😱)一枚だけ写真撮ってそそくさと退散💨💨
終着駅、阿波池田駅に到着。
ここから特急南風13号に乗り換えて高知まで行きます。
岡山行きの南風が来たので跨線橋の上からカメラを構えてたらアンパンマン南風がキタ━(゚∀゚)━!
ちょっとラッキー😜
その直後に我々が乗る特急南風13号が入線。
おっ‼️乗りたかった2000系気動車だ‼️ラッキー😜👍👍
乗り鉄25本目。
跨線橋から急いで降りて2000系を出迎え📷
高知方向の先頭車はスタイリッシュな非貫通車でいかにも90年代な雰囲気の顔つきでカッコいい👍
岡山方向の最後尾は貫通扉仕様。
なんかローカル線の普通列車みたい😆
そう遠くないうちに姿を消すと言われている2000系気動車に乗れてラッキーでした😁
オマケ。
南風の車窓から。
陸軌仕様ユンボだ❗
レールの上も走れるのでこれも鉄道車両になるのか?😁
1639分、高知駅到着。
1651分、乗り鉄26本目。土佐電気鉄道路面電車200形
桟橋通五丁目行きですがはりまや橋で降ります。
レトロな車内。木製の床が良い感じ。
吊り掛けモーターの駆動音にニヤニヤ😁
はりまや橋交差点にさしかかりました。
ここは線路が平面で交差するダイヤモンドクロッシングと呼ばれる全国に数カ所しかない珍しい場所で以前から来てみたかった場所。はりまや橋や幕末の志士像よりもテンションが上がるマニアック観光スポットなのでした😁
全方向に伸びる複雑なレールに萌えまくる😆👍👍👍
これぞダイヤモンドクロッシングな場面😆
往年の阪急電車西宮北口を彷彿とさせるシーン(鉄道マニアにしか解らん笑)
朝の8時代には運が良ければ前後左右から同時に3つの路面電車が交差点を行き交うトリプルクロッシングシーンが見られるらしい。
一度見てみたいなぁ😁
おっ‼️トムとジェリー🐱🐭電車😄
はりまや橋交差点にはアンパンマン像が。
とりあえず撮っておく📷
(割りとどうでもエエ感😜笑)
高知のがっかり観光スポット🤣はりまや橋でもとりあえず撮っておく📷
(わりとどうでもエエ感😜笑)
高知駅までのんびり歩いて戻って、幕末の志士像と記念撮影📷(ここは楽しみにしてた😁笑)
短い高知観光を終えて。。。
駅前の居酒屋に入って、ザ▪高知❗って感じのかつおのたたき🐟を楽しむ。
やっぱりかつおのたたきは塩だよねぇ😁なんて食通ぶってみる😜
普段は全くお酒を呑まないオイラですが、せっかくなのでかつおのたたき🐟と一緒に高知の地酒、土佐鶴をオーダーしてみた🍶
升に入ったグラスの上からドボドボと溢れながら豪快に注がれてテンション上がる⤴️⤴️
すっきりした口当たりで下戸なオイラでも呑みやすい美味しいお酒でした🍶
さて、そろそろ帰りの列車の時刻が迫ってきました。土産物買ってホームに上がると。。。
アンパンマン特急キタ━(゚∀゚)━!
乗り鉄27本目。
岡山行き南風26号黄色アンパンマン⤴️⤴️
狙ったわけでもないのに今回はなぜかラッピング列車に縁がある😁
車内はアンパンマンだらけ😄
これは指定席のアンパンマンシート車。
さすがに中年夫婦でこの車両は。。。(汗)
これは見るだけにしときますわ😆
乗ってて落ち着かない🤣
ちびっこは大喜びな車内😁
土讃線アンパンマン列車は20周年だそうです。
けっこう歴史あるんですね😄
ボク、アンパンマン⤴️⤴️
おなじみの声で高知とおわかれ✋
ほろ酔い加減で『ごめん』やでぇ~😁
途中、大杉駅で特急南風同士が列車交換。
夕方、阿波池田で見た岡山行き赤アンパンマンが再び高知行きで帰ってきて奇跡の⁉️コラボ👍
まさかのアンパンマン同士のすれ違いにテンション上がる😁👍👍
赤アンパンマンを見送って黄色アンパンマンも岡山に向けて出発進行💨💨
夜の瀬戸大橋を渡る🚃💨💨
復路は自由席側が先頭車になるので前面展望を撮ることができました😄
まもなく岡山到着。アンパンマンに送られて南風を下車✋
岡山からはより早く大阪に帰れるさくらには乗らず、、、
乗り鉄28本目
新大阪行きこだま865号 700系に乗車🚄
アヒルのような顔がかわいい🦆😁
今さらながら初めて乗る700系新幹線。
本当は個室に乗りたかったけど今回は自由席😜
姫路駅にて。真横ショット📷
実はけっこう好きな700系 Rail star
E16編成は2006年製造の700系最終製造編成。
最後に生まれた700系に乗れたのも良い記録になりました😄
後輩に当たるN700A新幹線が猛スピードで追い抜いて行きました🚄💨💨💨
姫路を発車してしばらくすると明石海峡大橋が見えてきました🌉
旅の終わりも近い。。。
そして終着駅。新大阪。
短く(時間が)
長い(移動距離が)
旅がもうすぐ終わります。
新大阪に到着すると最新鋭のN700Sが停車してました🚄✨
またいづれこれにも乗ってみたいな😄
この旅で
🚄N700A山陽九州新幹線
🚄800系九州新幹線
🚄N700A山陽東海道新幹線
🚄500系山陽新幹線
🚄700系山陽新幹線
🚄E7/W7系北陸新幹線
JR西日本~JR九州を走る新幹線の全てを乗りつくす事ができました😁
ダイハツの展示ブースを見ると新大阪に帰ってきた気がする。
まぁ、この日の朝、この横を通過したんやけど😜
旅もいよいよ終盤。
乗り鉄29本目。
久宝寺行きおおさか東線201系
久宝寺行きですが放出で降ります。
大阪以外の人は放出ってどう読むのかわからんやろなぁ😜
そして乗り鉄のラスト。30本目。
京田辺行き学研都市線区間快速321系
京田辺行きですが、、、
オイラの地元駅で降ります😜
そして旅の終わり。
行程記録
1日目 自宅🏠➡️新大阪➡️博多➡️豊後森➡️久留米➡️熊本➡️阿蘇➡️熊本➡️新鳥栖➡️博多➡️新鳥栖➡️博多🏨
2日目 博多➡️京都➡️金沢➡️中津幡➡️金沢➡️糸魚川➡️金沢➡️加賀温泉🏨
3日目 加賀温泉➡️福井➡️新大阪➡️岡山➡️琴平➡️坪尻➡️阿波池田➡️高知➡️高知駅前➡️はりまや橋前➡️高知➡️岡山➡️新大阪➡️自宅🏠
乗り鉄記録。
★1日目 JR学研都市線321系➡️おおさか東線201系➡️新幹線みずほ601号N700系➡️特急ゆふいんの森1号キハ72系➡️特急ゆふいんの森2号キハ72系➡️新幹線つばめ325号800系➡️九州横断特急3号キハ185系➡️特急あそぼーい!キハ183系➡️新幹線さくら572号N700系➡️特急みどり28号783系➡️特急かもめ45号 鬼滅の刃ラッピング885系➡️特急かもめ45号787系
★2日目新幹線のぞみ2号N700系➡️特急サンダーバード9号683系➡️七尾線413系➡️七尾線415系800番台➡️北陸新幹線はくたか564号W7系F19編成➡️はくたか565号W7系F5編成➡️特急しらさぎ14号683系
★3日目 特急しらさぎ4号683系➡️特急サンダーバード10号683系➡️新幹線こだまハローキティ500系➡️特急南風11号2700系➡️普通阿波池田行き1000系➡️特急南風13号2000系➡️とさでん200形➡️特急南風26号アンパンマンラッピング2700系➡️こだま865号700系E16編成(700系最終製造編成)➡️おおさか東線201系➡️学研都市線321系
3日間走破距離3392キロ。
運賃99610円(1人あたり通常料金)
通常定価だと2人で2泊で27万円ほどかかったはずの旅でしたが、3日間新幹線特急乗り放題のどこでもドア切符利用とGOTO割引で8万円ほどで収まりました。
日常から乗ってる車両から観光列車、珍しい車両、まもなく姿を消す車両など3日間で30列車を楽しむ事ができました。
またいつか、今度はノーマスクで思い切り笑いながらこんな旅が楽しめればいいな😌