CX-8のCX-8・ドラレコ・ミラー型ドラレコ・DIYに関するカスタム事例
2020年06月14日 19時02分
今日はミラー一体型のドラレコ取付!
後付け感が極限までなくなるタイプを待ってました。
個人的にゴチャゴチャと物を付けたくないので、今までドラレコはつけたことがありません。笑
まずミラーを外し
カポッとつけまして
配線をしっかり埋め込みます。
が、その前に太めの線にはしっかりとノイズ対策でクッションテープを巻き付け
こいつ。
今回でほとんど使い切ったからまた買わないとw
ケーブル長過ぎて巻きつけるだけで疲れるという珍事。
ピラーを外すとなんかいい感じにケーブルはめれるピンがあったので詰め詰め。
ピラーもちゃんとデッドニングしないとすっかすか。笑
モールを外してルーフに配線埋め込んで、BピラーとCピラーは配線はわしでちょちょいと引っ張って
こんな感じに。
てかリアゲートのモールだけやたらと接着剤ついてるけどこれいる?
めちゃくちゃ気使う…
ゲートのパネル外して右のジャバラから通して、リアカメラ線と結線。
みんなジャバラに線を通すのが苦労するみたいだけど、ジャバラ外して、ジャバラはめ込んでる土台みたいなやつごと外せば簡単に線通せるし、戻す時もかなり簡単です!
この後は助手席のヒューズボックスから電源取ってエンジンかけて動作確認して、配線まとめておしまい。
しかし、見ての通り透過率2%の断熱フィルムを施工してるので、後ろの映像が全く見えないので、フィルムをカットしてカメラ周りだけ剥がしました。
それと、付属のステーだと地面しか映らないので、家にあった適当なステーを足してなんとか装着。
ステーはまたなんか良いやつ買ってちゃんとします。笑
防振用のゴムとかが良いかも。
リアの不細工さはかなり頂けないけど、外装にカメラ付けたくないし、まぁ仕方ないということで。笑
付けるのは簡単なのに、フィルム切ったりカメラのステー調整にバカみたいに時間かかってトータル5時間ww
でもその分付けてもらうより、自分の満足いく場所に付けれるし、配線のまとめ方、通し方も満足する方法で出来るから工賃も浮くし、満足感も得られて一石二鳥。
かな?笑