フーガのフーガの車窓から・急坂で2速でも加速してしまう・人が張り付かないと通れないに関するカスタム事例
2018年11月04日 19時58分
フーガに乗って6年半になりました(_ _) ええ年こいて未だに車いじり止めれません(^_^;) 匍匐前進で進化していきたいと思うので( ̄▽ ̄;) ヨロシクお願いします(_ _) 注)基本来るものは拒まず去るものは追わずですが(^_^;) 1度も投稿の無い人は受けませんので(>_<) (お礼のコメント入れられないので)(^_^;) 1度投稿してからフォロー頂けたら助かります(⌒0⌒)/~~ (お礼のコメント入れられるので)(^_^;)
今回載せたのは前回の最後の画像です(^_^;)
今回は吉野水分神社からの帰りに吉野山を下るんですが(^_^;)
まぁ~道は狭いし急坂の難所があるので( ̄▽ ̄;)
吉野山の道路の難所をフーガの車窓から撮ってみました( ̄▽ ̄;)(笑)
水分神社から展望台抜けてからの道はヘヤピンカーブが5ヶ所あるつづら折りのの急な下り坂車の道で対向がヘヤピンカーブの所しか出来ず(^_^;)
平日もでもありその狭い道に家の解体の廃材を積む2トントラックがギリギリに停めてあり、サイドビューとバックモニターを駆使して何回かバックと切り返しを繰り返して抜けました(^_^;)
つづら折りの道路を抜けると、更に急な坂道に( ̄▽ ̄;)
この坂はフットブレーキの負担を減らすためにエンブレ効かすのに2速でもたまにブレーキを踏まないと加速します(^_^;)
ここが一番道幅が狭い所です。桜の時期は観光客が道路脇を歩いているんですが、道路脇のアスファルトの盛り上がりの所に乗って柵に張り付いてもらわないと通れません(^_^;)
もちろん一方通行でも有りませんので平日は対向車あります( ̄▽ ̄;)
現にこの場所から約50m手前で1台対向出来ない所で鉢合わせして、相手が約20mほどバックして事なきをえました(^_^;)
一番細いところを抜けたら少し平坦でホッと一息もつかの間で( ̄▽ ̄;)
また急坂が待ってます( ̄▽ ̄;)
ここもかなりの急坂です(⌒0⌒)/~~
吉野山を登るときに車で約一時間弱で奥まで登りきり(・・;)
下るのは約20分程で下り切るので、かなり急な坂と想像出来るかと思います( ̄▽ ̄;)
左の石碑は『勝手桜』の石碑です(⌒0⌒)/~~
2001年に不審火で消失した勝手神社の敷地にある約10mの老桜が有る所です(⌒0⌒)/~~
下り坂の突き当たりが桜の時期には左側一方通行になり、今まで下って来た道も下り一方通行になります(⌒0⌒)/~~
今回は吉野山の下りの道路の難所をフーガの車窓から撮ってみました(⌒0⌒)/~~
次回は吉野山を降りてきて、片側二車線の道路になった途中にある吉野神宮を載せます(⌒0⌒)/~~