86のセットアップやり直し(笑)・86BRZ乗りと繋がりたい・車高調整・安全装備に関するカスタム事例
2021年11月02日 07時55分
昨週末にスプリングを交換。
すげー乗り心地いいです(笑
まぁ10キロは硬すぎたなと反省。
車高調整も同時に行いました。
タイヤ外して、レンチで弄ってまたタイヤを着けて、車高を測るの無限ループ、、、
肉体労働でダウンです。
知ってる人はいるかもしれませんが、車高調整は静止時にクルマをカッコよくするためにするものではないですよん。
フルブレーキかけた際に車の姿勢が水平になるように調整しないとだめですよ。
ABSやVDCの介入が酷いクルマはブレーキ時のクルマの動きがフロントだけに頼りきってしまっているのが原因かと。
今の86やGRヤリスは足が浮けば直ぐ介入してきます。クルマがやたら介入する=サスペンションや車高に問題がある場合が多いです。
不満がある方は一度車高を見直すのもありかもしれません。
故にFR車はリアが下がり気味でフロントは上がり気味なスタイルになります。
どうやって調整してらいいのか?と思うでしょうがサイドシルに水平器を当てて水平になるように高さを調整してやると分かりやすいかなと思います。
大体調整が終われば、フィーリングに合わせて
アンダーが強ければ、フロントを少し落とす。
オーバーが強いとリアを少し下げる。
という風に最後はクルマを走らせて微調整をしていきます。
ミリ単位での調整だったりしますから、タイヤ付けたり外したりとヘロヘロになります😭
何度も言いますが、静観時のカッコ良さは速さとイコールではないです。
速く走れるクルマ、ドライバーが一番カッコいいと思います。僕の独断と偏見ではありますけどね。
僕はまだまだへっぽこですから、さらに精進します!
来年度からは安全装備も一新し、自身の安全のためにも資金を投じたい考えです。
まずは6点式シートベルトですかね。
アンカーボルト付けないとダメなんで愛車に穴を開ける行為には気が引けますよね。
でも僕の86はロールバーが純正品ではいっており、もちろん車体にボルト貫通されて取り付けされてます。
だから僕の86は買った瞬間から事故車扱いになり、下取りなんか出来ないクルマに成り下がってますから、どーでも良い事です^_^
4点式から6点式に変更すれば、ヒルクライムレースでも割引がついたりしますから付ける意味はないわけではありません。
HANSもゆくゆくは買いたいですね。
頸椎を守るためにもなくてはならない装備です!
事故した際は身体は固定されますが、首だけが前に伸びてしまいますから頸椎損傷や身体が無事でも首が折れて死亡する事案はあるので、ヘルメットもHANS対応ヘルメットに変えて一式買いたいですね^_^
来シーズンからは安全対策をしっかり行い、モータースポーツを楽しんでいきたい所存であります、、、。