タントのかずさんが投稿したカスタム事例
2024年10月21日 00時06分
タント、アクティバン共にETCが付いていますが今の機種では現在の位置で乗り降りの時に膝にETCカードが当たるときがありカードが折れたり折れた拍子に本体が壊れる可能性があるのとETC2030年問題もありETCを入れ換える事に。
ETCは三菱電機製の2.0ETCです。ETC2022年問題を知って去年購入しなんやかんやで保管したままでバックスでセットアップしてきました。
取り付けは現在付いている場所で簡単に付くようにトヨタかダイハツの解体車かれ外したカードホルダー(最近の車には付いてないです)を加工した物を貼り付けてあります。きちんとした金属製のステーはバックス等で売っています。
カードは差し込むと本体に完全格納タイプで音声案内はアンテナから出ます。
今付いているETCを外します。
前のETCは外して2.0の本体を取り付けて配線、アンテナを這わしていきます。ETCアンテナは買った時にダッシュに取り付ける台座付きだったのでダッシュに取り付けました。
配線、アンテナも取り付けたら電源を入れてカードを差し込みカードの認識確認、音量調整して終了です。
もうちょっと前に出るように加工したベースを貼ってもよかった気がしますが乗り降りの時に膝に当たらなくなりすっきりしたのと外から覗いても本体の位置も見えにくいのでこのままでいきます。
余談ですがETC2030年問題を知らない人がいると思いますがETC2030年問題とは現在付いているETC本体で2030年辺りで使えない機種が出てくると言うものでこの問題は2022年にもあり2022年はコロナの真っ最中でうやむやになってしまい(整備が間に合わなかった)問題は無かったのですが元々は2022年から2030年迄暫定延長されてたものです。しかも初期の2.0ETCも使えなくなるというもので使い回しているETC本体は当然つかえなくなり2.0ETCだから大丈夫と思っていても初期の2.0も対象になり高速に乗る時はゲートは開いて乗れるけど降りる時にゲートが開かないという状態になります。しかも場合によっては電波法違反になるというおまけ付き😓いわゆる古いETC本体はゴミになるということです。
ちなみに今回付けた本体の登録情報をどうしても知りたい為通電して高速をⅠ区間乗って降りた時に開かないのを経験しました😅
開かない原因は登録が大型で登録してあったのでETCゲートには判別用の重量計がついていて重量違いと登録違いでした😓
良い子はケチらず必ずセットアップしてから高速に乗りましょう😅
ちなみに確認方法はサイトから引用で写真て確認。
これもサイトから引用ですが本体で確認しても製造年によっては新ETCでも旧ETCと同じで判別しにくい場合車載器管理番号で判別することも可能です。
これは外したETC本体で車載器管理番号の一桁目が0なので旧ETCですね。
フラッシュの反射で見にくいですが最初と二行目の一桁目が1なので新ETCですね。
ちょっとバックスでセットアップ前に本体を見て店員が2030年で使えなくなりますよって言われましたが元々足元をすっきりしたいので気にせずセットアップしてもらいましたが気になりサイトを見て車載器管理番号で見てみたら新ETCでした😄
2030年迄まだ先ですがETC本体は壊れにくいので使い回している人やコロナ前に付けた人は気を付けた方がいいですね。