ミライースのオレノクルマガイチバンカッコイイレーシングに関するカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
ミライースのオレノクルマガイチバンカッコイイレーシングに関するカスタム事例

ミライースのオレノクルマガイチバンカッコイイレーシングに関するカスタム事例

2022年03月24日 03時52分

ぷ🔰のプロフィール画像
ぷ🔰ダイハツ ミライース LA300S

ダセェ車をマシにをモットーに GCGF大好きキッヅ 元自称NAのLA300ミラ椅子九州最速 いいね返すとか無駄なことはしなくて結構です。

の投稿画像1枚目

こんばんは、ミラぷらす🔰です👋

クヌギでライバルにボコボコにされてから、ミライースの走り熱は結構冷めてこの車の自分ができる限界かなぁと思いました。
やれることでも誤魔化しでしかなくそんな変わらないので、事故らず…?まぁ大きな事故なくいい走り納めかなと思えます😊
誘われれば軽く流す程度にはやりますが、もう以前よりペースは遅くで良いかなと思いますし燃費稼ぎも35.8km/Lまで出せたので、とりあえずはやれたかなと🤔
ちょっとやろうとしてることはキャンバーボルトまた入れ直してワイトレかでツラ出して○みっち ょドライビン○っていうyoutubeチャンネルでこういう車だったっていう記録で出さしてもらいたいなと思うぐらいです。
伏せ字なのはそのチャンネルに迷惑がかからないようにです。

それはそれとして自分なりの車の弄り方としてこうしたらカッコよくなるよねっていう考えで聞いてもらえたらいいなっていうのがあるので以下に書きますね📝

またクソ長くなるので字ばっかでウザいと思われる方はここまででバッグして下さい🙇

所詮自己満なんで他人からどう思われてもいいと思う人は参考にならないかもしれませんが他の人の目が気になると思う方に参考にしてもらえたらなと思います🙏
どの場合でも以下に書いたことにプラスしていくとごちゃごちゃする可能性があるので自分がどのように弄っていくのか方向性を始めに決めていった方がカッコよくなります。
ちなみに軽自動車での話なので普通車クラスの方は参考にならんかもしれません。

走り(サーキット走行的な)気にせず見た目だけの場合
・安く→ダウンサス、純正アルミ+1インチの同メーカー純正、タイヤは純正アルミの時と同じ扁平又は5〜10落とし、ツラが気に食わなかったら長さ測ってワイトレ又はスペーサー(純正ボルトなら5ミリくらいまでがオススメ)
この場合大抵そこまで低くならないので底擦るとかそんなに気にしなくてもいいかと。

・中間→ピロ付車高調、キャンバー足りずならキャンバーボルトやキャンバープレート、純正アルミ以上のインチ数で○ートバックスや○エローハットで売ってなさそうで変な色や差し色が入ってなく形状がシンプルでキャンバーつけなくても入りそうな太さのホイール、タイヤは純正アルミのインチ数なら同じか5〜10落とし、更に大きなインチのホイールなら15くらい、またタイヤは引っ張るサイズ、ツラ足らずなら安くの場合と同じくワイトレ又はスペーサー、純正ボルト打ち換えの10ミリスペーサーなど。
また車体を擦りたくないなら純正エアロなどでの誤魔化しもいいかと思います。
このくらいまでいくと結構カッコよくなります、ただ乗り心地は犠牲になりますし道に出たり入ったりがちょっと面倒になるかなと思われます🤔

・高く→エアサス又はショートショックのピロ付車高調、アクスル、キャンバー足りずならキャンバーボルトやキャンバープレート、入るサイズの太いホイール、ツラ甘いなら中間と同様にワイトレ又はスペーサー(ここまでやるならワイトレなどない方がカッコいい)、またタイヤは引っ張るサイズで車高との兼ね合いでの扁平、中間で書くか迷ったブレーキのインチアップ。
ここまで来るとイベント仕様までなるかと思います。
エアサスじゃなかったら正直、自分だと私生活で乗りたくなくなるぐらいどこに行くのもツラいですね😂

ツラ出しでどうこう言ってますが自分の今の仕様は激ツラウチなのでクソダサいんすけどね😂

走る(サーキット走行的な)場合
走るならケチるな。
・初心者→車高調、ストリート用のブレーキパッドやブレーキシュー、国産スポーティタイヤ(FLEVAかadrenaline)、そのタイヤが履けるサイズのホイールならなんでも、セミバケ。
上記したやつは最低限入れるとして中間で書く内容も入れれたらより良い。
だけれども性能が上がったことで調子に乗ると事故るので調子に乗らないこと、多分ここまでやったらボチボチかかるので調子に乗って事故った時のことを考えると踏めないはず。
また、見た目意識するんならこの時点でやったら多分知識足らずで結構無駄な出費多くなるから中間あたりでやった方がカッコいいし安く仕上がる。

・中間→初心者にプラスしてロールが気になるならバネのキロ数上げるかスタビ入ってないなら入れる、キャンバーが欲しいならピロ付に(あまりズレないタイプのキャンバーボルトなら可)デフが入ってなくて内掻き酷いでデフ入れたくないならヘルパースプリング追加、ブレーキがもっと効いて欲しいならサーキット用のパッドやシュー、もっと効いて欲しいならローターやローターのインチアップ、ハイグリ(国産ならZⅢやRE71RSなどがコスパ良、海外産は自分より上の人がどうだったかなど参考に)、補強パーツを入れると重くなるがここまで走るなら車体をきっちりやった方が良い、出来ればフルバケ。

・高く→中間以上やってる人ならパワーは上げてると思うからブレーキの効きやタイヤのグリップ力(Sタイヤなど)、バネの硬さはバランス良く、とにかく軽量化(リアシートなどあれば外し、ドライバッテリー化や室内化やウィンドウアクリル化など)、ウィンドウアクリル化などで強度が落ちないようにスポット増しやバーの導入、ロールバー、4点以上式シートベルトなど。
ここまでもってこれる人は中間時点で結構勉強されてるので自分に何が足りないか考えて弄ってるのかなと思います。

ちなみに安くとありますが、自力でやると安くなりますがショップ利用だとトントンだったりします🙇

再度、どの場合でもここにプラスしていくとごちゃごちゃしてしまうので統一感のあるパーツにしていくのが良いと思います。
ジャンルとして純ベタ、スラムド、ヘラフラ、スポコン、旧車でのワークス着けてるシャコタンと着けてないシャコタン、VIPなど。
正直VIPは車体込みでの弄り方と自分は感じるので軽自動車だと…したかったんだろうなぁと思います🤔
またオリジナリティあるシャコタンだとホイールがキモいんですけど、車高が低いとそこも面白く自分は思うので仕上がり方によりますね😂

外装弄りって中々難しくて服装と似たようにごちゃごちゃ何色も使うとダサく見えてしまうんですよ、服だと黒白グレーあたりが安定している様にホイールも白シルバーあたりが安定するんですが、黒だとホイールは人の様に形がくっきり見えないので良いホイールを着けていてもどんなホイールか分かりづらくなるんですよ😥
その場合ブロンズなどはいいかなと思いますね😁👍
また蛍光色ってホントに目立つんですよ、スポーツシューズなどあったりするので、そういった用途の様に競技で使ったりするのであれば似合うのかなぁと思います🤔
ステッカーなどで色相環の反対の色を持ってくると、分かりやすくなりますが統一感の無さが目立つとダサく見えます。
また、基本的に目立たなくなるのでしてる人は少ないと思いますが、明度差の少ないもの同士だとぶつかりが少なくある種統一感が出ますがこれもまた方向性が合っていないとこれもまたダサく見えます。
ここまで色の組み合わせが良い悪いありましたが逆に全て統一した色だとどうなるかは、締まりがなくなるので明るい色なら黒を入れるところは入れて入れ過ぎない、旭日旗みたいにしないことですね😂、暗い色だと白と思われるかもしれませんが白を入れる方が難しく明るい色での黒ほど入れなく締まる様に入れないとこれもまたダサく見えますね🤔
正直、ステッカー関連の弄りって元々レースのスポンサーなどから発達していった文化だと思われるのでステッカー貼るなら今までなどのレースに出てる車を参考にするとカッコよくなるかもしれませんね🙄
ステッカーについてなんですが、小さいものを大量に貼るっていうのはボディの一部をステッカーボムにするなどは方向性によりますが、あまりカッコよくなってるのを見たことが無い気がします。頭によぎるのは男子小学生の勉強机や小学生がいる家庭の冷蔵庫です😂
ステッカー貼ることがダサいとは思いませんし、自分もワンポイントで貼ってたりしますし
やるならワンポイント又は大きくステッカーを貼って少し追加する程度かなと思います🤔
またGTウイングの場合、ひと目見ただけで分かる空力パーツで、全体の完成度に大きく左右されて走る様に車高など整っていたり全体の空力が考えられているカナードなアンダースポイラー、フロントリップ、サイドスカートなどの統一感が無ければカッコよくしたくて着けた簡易的なパーツだと一瞬で見破られてカッコよくしたくて着けたのにダサく見えます🤔
ここまで読んでこれはダメあれはダメとどんどん単純になっていくと思われますが、服装で綺麗で清潔感ある格好ってダサいですか?と問いかけたいですね😂

所詮車弄りは自己満足なのでどんな弄り方してもいいですし、自分がちゃんと納得して楽しく車乗れてたら何でもいいです😂
だけれども趣味で人の迷惑になるようなことはしてはいけませんし、どうしても迷惑になるなら自分で出来るだけ迷惑にならないようにすべきことですよ😊
道を走るどの車も迷惑かけて走ってるんで、折り合いをつけて良い車乗りでありましょう👋

の投稿画像2枚目
の投稿画像3枚目
ダイハツ ミライース LA300S6,508件 のカスタム事例をチェックする

ミライースのカスタム事例

ミライース LA300S

ミライース LA300S

マフラー完成✨

  • thumb_up 10
  • comment 0
2024/06/09 01:09
ミライース LA300S

ミライース LA300S

ミライースのウォーターポンプ及びプーリー交換をしました。右が付いていたもの。左が対策品のもの。多少の厚みが違います。詳しくはみんカラにて載せておりますので...

  • thumb_up 17
  • comment 0
2024/06/09 00:37
ミライース LA350S

ミライース LA350S

皆さん、こんばんは~🙋‍♂️明日のドライブの為にプチ弄りafterbefore珍しく見た目変化ありでした、でも350イース乗り以外は誰も気付かないやろな😅...

  • thumb_up 54
  • comment 1
2024/06/08 20:23
ミライース LA300S

ミライース LA300S

ホイール新調しました!!アドバンレーシングRG-D26J+45です!タイヤはそのまま付け替えました!かっこよくなりましたが、車高が気になるようになりました...

  • thumb_up 80
  • comment 0
2024/06/08 18:37
ミライース LA300S

ミライース LA300S

空飛ぶ車🚗³₃今日はタイヤのローテーションをクソ暑い中やりました💦フロントタイヤリアタイヤトルクレンチでカチカチして終了😆これでしばらく安心して走れる😌裏...

  • thumb_up 57
  • comment 4
2024/06/08 14:22
ミライース

ミライース

今年は一眼レフそこそこ使えるようになりたいなーと思い練習中です夜に黒ボディは難しいですね

  • thumb_up 70
  • comment 0
2024/06/08 00:11
ミライース LA300S

ミライース LA300S

本日、ダイハツ純正ウッド調パワーウィンドウパネルを購入取り付けしました。裏面に両面テープが貼ってあります。まず、脱脂とプライマーを塗布するので、マスキング...

  • thumb_up 48
  • comment 0
2024/06/07 22:09
ミライース LA350S

ミライース LA350S

2019年12月、納車直後のミライース🚗📷約4年半の相棒でした。良い車だった!シン相棒はスペカスです。

  • thumb_up 63
  • comment 0
2024/06/07 16:40
ミライース LA350S

ミライース LA350S

リアワイパーレスとエンブレムレスでリアがスッキリしました。

  • thumb_up 67
  • comment 0
2024/06/07 16:16

おすすめ記事