トゥデイのフライホイール/クラッチ板/クラッチケース取り付け・配線追加・エアコン配管取り付け・セルモーター取り付けに関するカスタム事例
2025年02月02日 06時45分
2019/07/13から、人生初車弄りを開始。 安さに引かれて購入した軽自動車(8万円) 3AT/キャブ車(全く走らん) 車弄り その1:2020/5月PGMFI/5MT化(改造申請済/それなりに走る)。 その2:MTREC化に挑戦中、MTもビートのミッション使って組み替え予定。 2024今年こそhumming改ビート化完成させます…無理でした😭 2025年はやるよっ…ビート化✌️
先々週からの続き。
ミッション取り付け作業。
リレーズベアリング❓がスライドする軸に傷が入っていたので耐水ペーパーで均す、専用グリスを薄く塗布。
リレーズベアリング?にも薄くグリスを塗布
クラッチ板とクラッチカバーのセンター出しを行い指定トルクでカバーを取り付け。
レベルゲージでエンジンを水平にしミッションを抱えて取り付け。
結構簡単にドッキングできました。
お次は配線
O2センサーの配線が、トゥデイは線1本、ビートは線4本、当然そのままではダメだと言う事ぐらいは車弄り初心者でも分かる、しかし配線図読めない私には到底対応不可。
そこで変態幼馴染み登場。
ビートとトゥデイの配線図からO2センサーがちゃーんと機能する様に配線を割り込ませてくれました。でもって違和感がない様に配線してくれました…実に変態です。
丁寧に収縮チューブで仕上げて完成
後はテープを巻けば完成。
O2センサー配線、ヒーター線とアース線はエンジン側で処理してもらいましたが、信号線はコンピューターに入れる必要があり、エンジンルームから車内のコンピュータまで新たに配線を追加。
コレが結構厄介…😅
配線を束ねているテープを全部剥がし、追加された配線と一緒に束ねる
この中に追加配線を入れる…ん〜面倒だっ
テープ剥がし作業…指は痛いしテープは劣化でベタベタ😭
何とか車内側は完成😅
純正の品番タグも付けておきました。
フロアーも戻して完了
エンジンルーム側もテープ剥がして配線追加して完成、あー疲れた😓
お次は、リフレッシュしたエアコン配管を取り付けます。
Oリングを新品に交換し、配管取り付け完了
新品を超えなきゃねっ…ピッカピカ✌️
お次はセルモーター
年式の若いhummingセルモーター使おうとしましたが合致せず、なのでQXiのセルモーターを取り付けます。
錆びが出てきてたので先ずは錆びを除去
塗装し直して完成
エンジンに取り付け〜
ダッシュボードを取り外している間に
買っておいたオーディオに入れ替え〜
Bluetooth付で電話も出来ちゃうやつ
ミッション周りの配管/配線をして行きます…
めちゃくちゃ寒いので、本日は終了〜
また明日〜😃