ミラのブレーキキャリパーが見たい・DIY・NK2工房に関するカスタム事例
2025年02月22日 20時37分
DIY大好き。 車を改造するのも直すのも走らせるのも(壊すのも)好きです。 人間やって出来ないことは無いがモットーで、トライ&エラーを繰り返しています。 セオリーとか知りません(笑) やりたい事をやります。 ちなみに車屋さんでも整備士でも無いので悪しからず。。 フォローお気軽にどうぞ♪︎ 作業の細かい記録は「みんカラ」に書いてます。 https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2234365/my/stream.aspx
皆様こんばんは😄
お題に乗ります🎵
ミラのブレーキキャリパーはマツダ純正4ポットキャリパー(fc3s用)を使用しています。
さすがに150馬力レベルになった際に全然止まらなくなり危険だったので導入しました。
旧規格ミラは特殊なブレーキ周り構造で非常に困りますが、ウチのミラはナックルごとコペンを流用しているのでコペン用に販売されているfc3sキャリパー流用ブラケットを使用する事が出来ます。
このブラケットは使用したいローターにより2種類設定されていました。
EG6ローターを使用する方(小)を選びました。
キャリパーはヤフオクで2万くらい😁
ローターは仮合わせ用で中古を用意。1000円w
キャリパーはO/Hして耐熱塗装。
敢えてMAZDAロゴは残しました。
パッと見でネタになるからです🙄
ちなみにブレーキホースはミラのまま使用可能でした。
ただしキャリパーがデカイのでワイトレ必須+ホイール形状&インチを選ばないと入りません。
旧規格はワイトレ入れるとタイヤはみ出すのでワイドフェンダーを自作する羽目になったのはナイショです。
現在はVOINGのローターを使用。
安いからどうかな~⁉️と思いましたが、すでに1年半サーキットで酷使しても持ち堪えてます。
優秀👏
fc3sキャリパー流用
メリット
〇社外キャリパーに比べてトータルで全然安い。
〇ブレーキパッド選択肢の幅が広い。
〇O/Hが出来る。
〇見た目カッコイイ(笑)
〇パワーに負けずしっかり止まる。周回してもタッチ変化が少ない。
デメリット
⚫ホイール困る。
⚫ブレーキバランスの兼ね合いでリアも見直しが必要になる。
⚫全体的にデカくなるのでバネ下重量増。